7/20 校庭芝生
2018年7月20日 09時19分校庭の芝生は、土のグラウンドよりも地面が高温にならない
という効果があります。
最近、ほとんど雨が降らないため簡易スプリンクラーで
水まきを教頭先生が場所を移動させながら全体に水をま
いています。
日本芝は、手がかなりかかるようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
校庭の芝生は、土のグラウンドよりも地面が高温にならない
という効果があります。
最近、ほとんど雨が降らないため簡易スプリンクラーで
水まきを教頭先生が場所を移動させながら全体に水をま
いています。
日本芝は、手がかなりかかるようです。
(環境省熱中症環境保健マニュアル2018より)
(環境省熱中症環境保健マニュアル2018より)
大人が暑いと感じているとき、子どもはもっと暑い環境にいます。
熱中症が疑われるときの応急処置
(環境省熱中症環境保健マニュアル2018より)
熱中症を防ぐポイント(環境省熱中症環境保健マニュアル2018より)
① 顔色や汗のかき方を十分に観察する。
子どもを観察したとき、顔が赤く、ひどく汗をかいている
場合には、深部体温がかなり上昇していると推察できるの
で、涼しい環境下で十分な休息を与える。
② 適切な飲水行動を学習させる。
のどの渇きに応じて適度な飲水ができる(自由飲水)能力
を磨く。
③ 日頃から暑さに慣れさせる。
日頃から適度に外遊びを奨励し、暑熱順化を促進させる。
④ 服装を選ぶ。
幼児は衣服の洗濯・着脱に関する十分な知識を身につけて
いません。そのため、保護者や指導者は熱放散を促進する
適切な服装を選択し、環境条件に応じて衣服の着脱を適切
に指導する。
猛暑への対応
新聞報道によりますと、猛暑により県内小中学校で学校行事を
延期するなど、35度を超える猛暑日に対応しているようです。
本校におきましても、教室内は冷房・扇風機による対応
水筒による冷水の補給、無理をさせない健康管理など対応して
おります。
明日が、第1学期終業式となります。
緊急メールでもお知らせしましたように、
7月20日(金)3~6年生の下校時間を変更し
全校生一斉に下校12:15とします。
猛暑の中の下校となりますので、念のため集団下校とします。
よろしくお願いいたします。
テスト問題をすすめていました。
力をつける問題に取り組んでいました。
朝 ヘチマの観察と水やりをしていた4年生
全員集合していたので、記念写真を撮りました。
テストをすすめていました。