7/26 本は ともだち
2018年7月26日 09時53分今日は、学校司書の佐藤由紀子先生に
ご来校いただきました。
1ヶ月に1回4時間、配置されています。
どこよりも読書する学校にしたいと思っています。
今日は、読みたい環境づくりを重点に、さまざまな
お願いをしました。
写真は、先日先進校視察した東成瀬小のようすです。
本は ともだち
ともだち 100さつ つくるんだ
など学びの空間が充実しています。参考にしていきます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日は、学校司書の佐藤由紀子先生に
ご来校いただきました。
1ヶ月に1回4時間、配置されています。
どこよりも読書する学校にしたいと思っています。
今日は、読みたい環境づくりを重点に、さまざまな
お願いをしました。
写真は、先日先進校視察した東成瀬小のようすです。
本は ともだち
ともだち 100さつ つくるんだ
など学びの空間が充実しています。参考にしていきます。
4月20日まで
雨が降らす、昨日のTVでは、福島市の松川や
川内村の平伏沼(モリアオガエル生息地)に
全く水のない映像をみました。
水不足が心配されます。
7月25日(水)各教科の小教研研究協議会が開催されました。
図画工作部会に出席しました。保原町交流館において
午前は、上・下学年ごとに、子どもたちの作品や指導案や
記録写真を持ち寄り、育てるべき資質や能力について
真剣な協議がなされ、2学期以降の指導の方向性とやる気が
でてきているなと思いました。
午後は、会場を移動し、イメージしたものを実際に形にする
陶芸の体験に取り組みました。ものをつくることの楽しさも
ありますが、他の人がどのような工夫をしているのか、講師
の先生のアドバイスはどうあればよいのかなど、多くのこと
を体験をとおして学んでいました。子どもの目線にたって
学ぶことができました。
午前午後ともに大変充実した研修会となりました。
本校から2名の参加です。
熊出没情報 (昨日)
昨日 7月25日(水)8:15
半田地区大門先地内の桃畑で
熊が桃の木を折った跡がある
との情報が教育委員会より
ありましたので、お知らせいたします。
ご注意ください。
「legareこおり」を会場に
鹿野正道先生による講演会とピザ作り体験を行いました。
伊達地区の給食に関わる皆さん34名にご参加いただきました。
ありがとうございました。
伊達崎小が伊達地区学校給食研究会の会長校及び事務局校と
なっています。
保護者 様
猛暑お見舞い申し上げます。
日頃、教育活動へご理解とご協力いただきありがとうございます。
教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。
高知県小学校プールで小学生がおぼれ重体になっていると
いう報道がありました。(詳細は、新聞等をご覧ください。)
子どもたちの安全のための監視について
イコーゼの監視員が中心になって見守りますが、
PTA代表の皆様も
子どもたちが、プールに入っているとき水面だけでなく
水中にも目を配り安全を見守ってください。
ご協力よそしくお願いいたします。
なお、緊急一斉メールでも配信させていただきました。
子どもの安全・安心が第一です。
転入生の紹介と入学式 76名で平成30年度がスタートしました。
桃の花も例年より早く咲きました。
天気はくもり、気温23度です。
快適な気温です。
朝の作物のようすです。
一番上の黄色い花がヘチマ、下の花がゴーヤです。
4月から7月まで、振り返っていきたいと思います。
撮影枚数は、わずか4ヶ月で約3万枚です。その中から
よいものを掲載しています。
4月早々に撮影しはじめたのは校舎でした。
今年は入学式前に満開を迎えました。