お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

11/12 6年生の授業のようす

2018年11月12日 11時18分

問  てこをかたむけるはたらきは、力を加える

  位置や力の大きさとどんな関係があるのか。

 

   表を元に考察し、発表していました。

 

11/12 5年生の授業のようす

2018年11月12日 11時16分

文章の構成について学習していました。

 

11/12 4年生の授業のようす

2018年11月12日 11時13分

 

11/12 3年生の授業のようす

2018年11月12日 11時07分

11/12

め  重さを計算でだそう。

 

   400gのみかんと、800gのりんごが

  あります。

線分図 ① 合わせて何gありますか。

    ② ・・・

 

11/12 2年生の授業のようす

2018年11月12日 11時05分

漢字の確認テストを進めていました。

 

11/12 1年生の授業のようす

2018年11月12日 11時01分

11/12

め  のりものについて

  しらべたことを まとめよう。

 

11/12 朝の活動

2018年11月12日 07時59分

元気に走っていました。

 

11/12 登校のようす

2018年11月12日 07時52分

天気はくもり

元気に登校してきました。

 

今日は、コンディションもよく

2・3校時に「あぶくまマラソン大会」が

実施されます。

 

 

11/11 桑折町 陣屋の杜公園 2018紅葉情報

2018年11月11日 19時33分

モミジの紅葉の名所です。

場所によって、色付きにバラツキがあります。

例年、まっ赤な絨毯になる感動的な風景の場所は、

いつもの1/3ぐらいしか葉がついていません。

 

イノシシについて知っておきたいこと

2018年11月11日 14時00分

 

 

イノシシについて知っておきたいこと

 


・高い運動能力…時速40キロ超で走行

・時速40キロ以上で走るうえ、数キロなら泳ぐことも可能

・突進力は成人男性と同等以上で、オスの成獣は鼻で70キ
 ロの重さを持ち上げられる

・咬む力は成人男性の2倍以上

・犬並みの鋭い嗅覚と優れた聴覚を持ち、視力は0.1程度で
 100メートル先の人間を認識できる

・一般には、人を恐れ夜間に活動する場合が多いが、安全な
 場所では昼間も活動する。

・イノシシは本来、臆病な動物であるため、人を襲うことは
 稀だが、ケガをしていたり、 犬に追われたり、迷って住
 宅地等に入り込んだり、発情期(晩秋から冬)などで興奮
 状態にある場合、また至近距離で突然出遭った場合などは
 襲ってくることがある。

 

イノシシに出会った場合、どうすればよいか。

 

 まず、イノシシに出会ったら静かにその場を離れま
しょう。急に走り出すと追いかけてきます。また、牙
を鳴らして、たてがみを逆立てて「シュー、カッカッ
カッ、クチャクチャクチャ」という音をイノシシが発
していたら、威嚇音ですので注意してください。
さらに、慌ただしく走り回っている、地面を脚で引っ
掻いている時は興奮状態にあり注意が必要。

 イノシシが興奮しているのが明らかな場合、後ろを
向くと襲ってくることもあるので、なるべく背中を見
せないよう、ゆっくりと後退するようにしましょう。


1 落ち着いて後退しながらその場を立ち去る

2 遠くに見つけた時は、イノシシから見えないところに離れ
 隠れる。出会ったら、普通の状態(人を気にしないでゆっく
 りと歩いている、エサを食べているなど)であれば、慌てて
 走り出したりせずに、落ち着いて向かい合ったまま後退し、
 その場から立ち去る。

3 万が一、襲ってきたら決して反撃せず、建物や車、高い
  (木に登る)ところなどに避難する。刺激をしないで、そ
  の場から離れる。

  棒をもって追いかけたり、石を投げるなど刺激をしないで
  ください。逆に向かってきたり、周りの人を巻き込んで暴
  れるなど大変危険です。

 

○通常イノシシと出会った場合は、イノシシの方から
 逃げてゆきますが、興奮したイノシシと出会った場
 合には、急に走り出したり後ろを向いたりすると更
 にイノシシを興奮させることがあります。ゆっくり
 とイノシシと向かい合ったままで後退し、速やかに
 その場を立ち去るようにしましょう。


○イノシシがたてがみを逆立て、シュー、カッカッカッ、
 クチャクチャクチャ、と威嚇音を発している場合は、
 特に注意が必要です。


○棒を振り上げたり、石を投げたりしてイノシシを刺激
 しないようにしましょう。

○イノシシの子(うり坊)を見かけても、かわいいから
 と近づいたり追いかけたりしないようにしましょう。
 近くに母イノシシがいる可能性があります。

○至近距離で出会った場合に犬を連れていると、猟犬と
 勘違いして逆効果になる場合もあります。イノシシが
 向かってきた時は犬を放しましょう。

○とにかくイノシシと出会った時は冷静になって相手の
 出方をうかがいましょう。万一に備えて登れる木があ
 るかどうか周囲を見渡す余裕も忘れないようにしてく
 ださい。


結論として、安全に対処するためには

 冷静に状況を判断し、イノシシに刺激をしないで逃げる

ことが、ポイントかと思います。

 

○高知県・佐賀県の手引きを抜粋させていただきました。

 

 

 

新着情報

記事はありません。