お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

第26回桑折町産業祭・第3回JAまつり 開会式

2018年11月10日 10時45分

平成30年11月10日(土)9時より

桑折総合支店おいて

町産業祭・JAまつりの開会式が開催されました。

子どもたちの書写の作品も展示されていました。

 

11/8 伊達地区学校給食研究会 研修会

2018年11月9日 10時41分

平成30年11月8日(木)15:00より

保原中央交流館において

伊達地区学校給食研究会研究協議会を開催しました。

 

講師

福島大学人間発達文化学類 教授 中村 恵子先生

テーマ

組織で取り組む食育

~学校給食から取り組む生活習慣の改善~

 

 

会長あいさつとしては

生活習慣の改善の視点2つをお話させていただきました。

1 睡眠時間と脳のはたらき

2 朝食のおかずと脳のはたらき

子どもたちのより良い成長のために

学校給食について考えるよい機会となりました。

 

11/9 6年生の授業のようす

2018年11月9日 10時25分

11/9 反比例の式

 

め 面積が24㎠の長方形で、横の長さと

 たての長さの関係を式で表そう。

 

 

11/9 5年生の授業のようす

2018年11月9日 10時20分

「和の文化を受けつぐ」を読み、まとまりに分ける。

 

話し合い活動がしっかり行われていました。

よい意見が多く出ていました。

 

11/9 4年生の授業のようす

2018年11月9日 10時16分

接続詞について学習していました。

 

11/9 校舎環境  教室・廊下

2018年11月9日 10時12分

収穫の秋

子どもたちの作品等で学びの空間が

充実してきました。

 

11/9 3年生の授業のようす

2018年11月9日 10時05分

11/9

め  司会の進行にそってグループで話し合おう。

 

一つ一つの班の話し合いの様子を見て、しっかり

よい点など評価し合っていました。

 

11/9 2年生の授業のようす

2018年11月9日 10時00分

め  あそびの やくそくを 話し合おう。

 

話し合いの仕方を学んでいました。

 

11/9 1年生の授業のようす

2018年11月9日 09時49分

うがい 手あらい

 

11/9

め  のりものについて

   しらべたことをまとめよう。

 

一人一人自分で、調べてみたい乗り物をきめ

図鑑などで調べていました。

 

やく目  つくり  できること

をしっかりした文字で書いていました。

1年生も、「自分で調べ、まとめる」ここまで

できるようになったのかと、担任の先生に感謝です。

 

11/9 系統性のある学習活動のようす  2年生 3年生 5年生

2018年11月9日 09時36分

今日の授業では、発達の段階に応じて

話し合い活動に深まりが見えました。

 

2年生

「あそびの やくそくを 話し合おう」

メモを準備して自分の考えを述べることができる

話し合い

 

3年生になると、一つの班ごとに、話し合いのようすを

全員で評価し合うことで、質の高い話し合いの在り方を

考えさせています。

 

5年生になると

根拠を明確にしながら、自分の考えを述べ合い

考えを深めていました。

 

このようにして、学年が進むにつれて、子どもたちの

コミニュケーション力や考える力が大きく成長してい

くことになります。

学校で学ぶ意義の一つです。

 

 

 

新着情報

記事はありません。