4年生国語の授業
2024年2月5日 13時25分形容詞や副詞などによる修飾・被修飾の関係をはっきりさせて、より分かりやすい分掌②するために問題文を校正していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
形容詞や副詞などによる修飾・被修飾の関係をはっきりさせて、より分かりやすい分掌②するために問題文を校正していました。
ローマ字入力の練習です。ローマ字には訓令式とヘボン式がありますが、今回はどちらで入力したのでしょうか?英語を書くためにも、ローマ字をしっかり覚えておきましょう!
自作の詩が完成間近です。友だちとお互いに読み合い、聴き合って感想を伝え合って修正しています。
「とうぶつの赤ちゃん」を詳しく読み進めています。ライオンとしまうまを比べながら読み進めました。
夏休み中に取り組んだ「令和5年度 ふくしまを十七字で奏でよう」作品コンクールの受賞者への賞状伝達を行いました。3名の児童のみなさん,そして保護者の方々,おめでとうございます!
校長の講話では,まず,最近多発している行方不明事案に関連して,あらためて知らない人にはついていかない等,安全についての話がありました。
その後,有名スポーツ選手などを例に挙げながら「かっこいい人ってどんな人?」との問いかけがあり,かっこよさの理由についてみんなで考えました。「彼らは常に目標を追い続けている人たちであり,だからこそ心惹かれるのだと思います。ぜひ児童のみなさんも『かっこいい人』を目指してください。」と,校長からの話がありました。
集会の最後には,養護教諭からマスクの着用や手洗いの徹底等,あらためて感染症予防についてのお話がありました。町内でも感染症の罹患者数が増えてきています。ご家庭でも声かけのほど,何卒よろしくお願いいたします。
それぞれの学習課題に取り組みました。2年生は図画工作科の交流授業で頑張っていました。
テスト終了後は,学力テストの対策プリントに取り組みました。それぞれ自分で添削をしながら,どんどん進めていました。
円グラフ,帯グラフの学習です。それぞれの特徴について理解することができました。
「小数のわり算」の学習に取り組んでいました。これまでに学習したことを生かしながら,解き方を考えていました。
「倍の計算」の学習です。「もとにする量の何倍にあたるか」を求めるにはどうしたらよいか考えました。