昨日午後3時半から、学校歯科医様、学校薬剤師様、健康福祉課保健師様、PTA本部役員と厚生委員会の皆さんにおいでいただき、令和2年度学校保健委員会を開きました。今年は、まだ内科検診と歯科検診を行っていない状況ですが、昨年度の体力テストの結果や今年度の身体測定、生活習慣調査の結果、そして新型コロナウイルス感染症対策併せて熱中症対策について、学校側から説明し、ご意見ご指導をいただきました。
その中で、休校中生活習慣が崩れた児童への働きかけが必要であること、ブラッシングにより口腔の衛生を保つことが感染症予防につながること、マスクの場面場面での取扱いを確認すること、熱中症予防のためのマスクの着脱などが話題となりました。
今回の話し合いをもとにして、さらに対策を検討していきたいと思います。
ご協力大変ありがとうございました。


「原」という字、まず一つ一つの部分を美しく書けるように、静かに集中して書いていました。



今日の3,4校時は、佐藤さんのりんご農園で、見学・体験学習を行いました。気温が高い中でしたが、密になるため、マスクをしたままで活動しました。暑い中でも、子どもたちは熱心に学習できました。
農園に到着、これから学習です。

まずは、腰をおろしてお話を聞きました。

りんごの枝には、このように実がなります。いくつかな? 5つです。 一番大きな実を残して、摘果します。

うまくとれると、こうなります。

さあ、やってみよう。



実を切ってみると、中はどうなっているのかな?

質問がある人? このりんごは何という品種ですか。品種は「ふじ」です。

収穫は、11月20日頃の予定です。………楽しみですね。
今日のふれあいタイム、低学年は、読み聞かせサークル「コスモス」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、小原さん、白坂さん、田中さん、加藤さんの絵本のお話を、興味津々で聞いていました。「コスモス」のみなさん、とても楽しく心の栄養になるお話をありがとうございました。
『ね、ぼくのともだちになって!』

2年生、見ています。聴いています。

『おやさいしろくま』

1年生、見ています。聴いています。

防犯協会伊達崎支部から防犯ブザーを40個いただきました。伊達崎支部の大槻様から、学校を代表して大内さんが受け取りました。登下校時、万が一の場合に備えて携帯させたいと思います。ありがとうございました。


桑折町地域学校協働活動本部推進員の亀岡和美先生をお招きして、リコーダーの基本的な演奏の仕方について授業をしていただきました。
リコーダーの構造のお話から、置き方、姿勢など、演奏上基本となる大切なことをたくさん教えていただきました。そして、フェイスシールドをして、伊達崎小学校校歌などの演奏をしていただきました。
新型コロナウイルス感染症の問題があり、主に家庭での練習になりますが、子どもたちはとても興味をもったようでした。




先週、校地北側通学路脇の草が伸びてきたと思っていました。今朝、登校指導に行ってみると、きれいに草刈りがしてありました。子どもたちがとても歩きやすくなりました。地域の皆さん、大変ありがとうございました。

