夏休みになるのを待って工事が始まりました。終業式後、先生方で工事の前の片付けを行いました。そして、いよいよ今週から本格的に工事が始まりました。
南側は特に工事をしているように見えませんが、北側を見ると、

となっています。さらに、校舎内の一部を紹介します。まず1階廊下です。
次に、2階廊下です。
そして、3階廊下です。
全ての廊下が養生されています。また、楽器類を始め、工事場所におけない物を一時的に体育館ステージ等に置いています。2学期までにはきれいになるはずです。

使えなかった教室の壁も取り壊され、安全な壁をつくる準備が進んでいます。毎日、確実に復旧に向け進んで行く現場を教職員一同、作業されている皆さんには安全に進めていただきたいと感謝の気持ちで見守っています。
県内での感染者が急増し、昨日「福島県感染拡大警報」が出されました。このため、桑折町教育委員会から文書が届きましたので、掲載いたします。下記の「保護者の皆様へのお願い.pdf」をクリック(タップ)して、内容をご覧ください。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へのお願い.pdf
6年生が福島民友新聞社の取材を受けました。図工室で過ごした1学期でしたが、頑張りました。明日の朝刊に掲載される予定だそうです。



校長式辞のあと、1年生亀岡陽菜さん、3年生冨田蒼空さん、5年生後藤蓮さんが1学期の反省と夏休みのめあてを発表し、全員で校歌を斉唱して終業式は終わりました。子どもたちは1学期、よく頑張りました。
被災がありましたが、教育活動がしっかりと推進できましたのも、各家庭の皆様の協力、地域の皆様の支援があったからこそです。改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。
終業式後、夏休みのプールについての指導があり、最後に、6年生と生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について注意してほしいことが発表されました。






このあと、どんな言葉が周りを埋めるのでしょうか。学童の教室での思い出がいっぱいです。
夏休みの前、最後の授業は道徳です。優しさや頑張りについて、しっかり考えました。



いろいろなおたよりが渡されました。宿題プリントに「やったー!」の声が。
配付する物が多いので、配り係も頑張ります。
最後の算数の授業ではテストもしっかり取り組みました。


