会議室の様子
2022年10月20日 11時27分学習発表会が近づき、使えるようになった会議室でリモートで発表が見ることができる準備をしました。当日はスクリーンを立てて、プロジェクターで投映します。
なお、下の最初の写真は、倒壊した壁が新しくなったものです。復旧していただき、ありがとうございました。 密にならないように1メートルの間隔で椅子を並べました。当日は換気もしっかりします。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
学習発表会が近づき、使えるようになった会議室でリモートで発表が見ることができる準備をしました。当日はスクリーンを立てて、プロジェクターで投映します。
なお、下の最初の写真は、倒壊した壁が新しくなったものです。復旧していただき、ありがとうございました。 密にならないように1メートルの間隔で椅子を並べました。当日は換気もしっかりします。
今週から校舎3階の工事の一部が終わり、使えるようになった音楽室でも授業を行っています。今日は、6年生が合奏を目指して各楽器の練習をしているところです。
10月21日の創立記念日を前に、昼休み、校長室で昭和の初め頃からのアルバムを見る機会を設定しました。21日まで続けます。5・6年生が家族の写真や文集を見つけて喜んでいました。ベティ(青い目の人形)にも触れ、歴史を感じていました。
国語の授業では、季節を表す言葉、特に秋に関係する、白露や処暑など二十四節季に関係する言葉について学習しました。ロイロノートの新しい機能も学びました。
今日は阿部先生はリモート授業でしたが、高橋先生がサポートしてくださいました。一人一人道案内ができるように、ペアを変えながら練習しました。必ず、両先生と対話をしなければならないので、短時間で多くのペアで練習しました。道案内の表現は中学校でもやりますので、覚えておきたいですね。
がい数の練習問題を解答して一人ずつ先生に採点してもらっています。間違いがあるときは、先生と一緒に考えて答えをだします。全員一生懸命取り組んでいました。
晴れた秋空の下、芝生の感触を確かめながら、11月2日の持久走記録会に向けて体育の内容は走る機会が増えてきました。ゆっくりでも全員完走!しっかり休憩時間もとって水分補給!後半はバトンパスの練習もしました。
相談のしかたについて勉強しました。相手の話をどのように聞くかも大事ですね。
さくらんぼ計算をしています。たし算で二桁の数字を扱うようになりました。10のまとまりを考えます。
今日は、図形(円)の練習問題です。同じ問題でも別の解き方で解くことができると実力アップ。たくさんの問題に挑戦です。