6年生社会の授業
2022年10月21日 10時18分その後、信長、秀吉、家康の中から一人を選んで、歴史新聞をつくります。さて、どの本を参考にしようかな?
これは、長篠の戦いの復習です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
その後、信長、秀吉、家康の中から一人を選んで、歴史新聞をつくります。さて、どの本を参考にしようかな?
これは、長篠の戦いの復習です。
漢字の学習です。習った漢字を使った短文をつくっています。できるだけ多く使おうとすると難しいかな。
一人一人アルファベットを探して、タブレットに撮影して紹介しました。それを全員で読んでみました。その後は、グループ対抗アルファベットゲームです。どの班が一番早くアルファベットカードを集められるかな?
いろいろな形を学習しましたが、これから円についてさらに学習を進めます。問題に取り組んでノートに理由も書いています。
佐藤 親さんとライスセンターから3名の皆さんに来ていただき、稲刈り体験することができました。佐藤 親さんの御指導でコンバインのこと、稲刈りの仕方、経営のことまで教えていただきました。お忙しい所、御指導いただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
大変おせわになりました。
さくらんぼ計算に慣れるように多くの計算問題に取り組みました。10のまとまり考えて頑張りました。
かけ算はどんなときに使えるのかな?いろいろな例を見て考えます。発表し合って理解を深めます。
がい数のまとめです。いろいろな問題に取り組んで応用力を身に付けたいですね。
今日は話し合いの仕方について、実際に遊具を題材にグループで話しあいました。遊具についてどんな考えが出たのでしょうか。
どこで秋を見つけたり、感じたりしましたか?の問いに、どんぐり、サツマイモ、落ち葉など、視覚、味覚、聴覚など五感で感じたことを発表していました。どこでも秋が見つかる時節になりました。