1年生書写の授業
2022年12月22日 10時56分前回の続きです。今日は特に文字の大きさに気をつけて取り組んでいます。バランスが難しいようですが、先生に見てもらいながら一生懸命に書いています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
前回の続きです。今日は特に文字の大きさに気をつけて取り組んでいます。バランスが難しいようですが、先生に見てもらいながら一生懸命に書いています。
福島民報社伊達支社吉田さんに来校いただきました。全校児童と教職員が募金した13,074円をお渡しし、歳末助け合い募金にしていただくようお願いしました。取材を受けた代表委員の3名(安彦結翔さん、幕田里音さん、大槻絢音さん)は、「募金が貧しい子どもや病気の方、災害にあわれた方のために有効に使って欲しい」と伝えていました。また、SDGsのNo1である「貧困をなくす」についても強く意識していたようです。募金していただいた皆さん、ありがとうございました。
昨日の新聞報道でご存知の方も多いと思いますが、本校5年生のオリジナルピザ考案について、ふくしまジュニアチャレンジ活動部門で堂々の銀賞を受賞し、大きく掲載されました。活動内容も素晴らしかったですが、しっかりと体験や学習をまとめたことがさらに素晴らしいですね。桑折町がますます好きになった活動でした。おめでとう!新聞に掲載された記事をそのまま紹介します。
狂言の擬声語、擬態語について学習しました。現代語との違いもおもしろいですね。
割合の中の比べ方について学習しています。異なる面積に異なる数の動物がいた時、どっちが混んでいるか、どうやって比べますか?面積をそろえたり、数をそろえたり、そして、・・・いろいろな考え方について学習しました。
冬の星座の特徴は?どのような星座がどのように見えるでしょうか?星座盤を使って星座名や星の名前を確認しながら学習しています。「見える」「分かった」の声が何度も聞こえました。
コロナ対策として、鍵盤ハーモニカを使わず、タブレットで鍵盤練習です。楽譜を見て、音を確認しながら一生懸命練習しています。紅白帽子は、グループ活動をするときのためにかぶっています。
2学期の復習です。いろいろな問題に挑戦しています。先生に詳しく教えてもらっていました。
本の中に入っているいろいろなお話を紹介しています。知っている人いるかな?冬休みには、いろいろな本を読んでみましょう。
準備運動をして、なわとびでさらにウォーミングアップ。模範演技の動画と前回の自分の動画を確認してから、跳び箱に向かいました。