3年生SDGsについて考えました!
2022年11月11日 10時42分一人一人が最も考えなければならないと思う目標を17目標から選び、文章や絵にして自分の考えをまとめました。「14海の豊かさを守ろう」や「陸の豊かさを守ろう」が多かったようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
一人一人が最も考えなければならないと思う目標を17目標から選び、文章や絵にして自分の考えをまとめました。「14海の豊かさを守ろう」や「陸の豊かさを守ろう」が多かったようです。
かけ算の学習が進んでいます。教科書の問題をしっかり、じっくり考えて、それぞれの考えを黒板で発表しました。
新しい題材です。いろいろな形を使って絵を描きます。四角や丸を組み合わせて家や車などを描いています。
それぞれの発想で、さあ、何ができるのでしょうか。集中して製作しています。
日本の工業生産について、ワークシートに従って学習を進めます。どんな工場があるだろう?どのくらいの規模の工場が多いのだろう?何をつくっているところが多いのだろう?疑問が多く出てきます。
水土里ネット事務局長の石川さんに来校いただき、西根堰のお話をしていただきました。一生懸命にメモをとりました。来週、実際の見学で、今日の学習が役立ちますね。
久しぶりの理科室での授業です。音について学習し始めました。どんな音があるかな?
絵の具を画用紙にのせて引っ張り、そこから発想した絵を描いています。
光と友だちになりました。キラキラ光るセロハンを袋に詰めて窓に貼ったら・・・。
環境創造センターコミュタン福島で1日学んで帰ってきた5年生の子どもたちからあった最初の質問は、「先生、日常生活で放射線内部被曝と外部被曝でどちらが多いと思いますか?」でした。皆さんも考えてみてはいかがでしょうか?答えは最後を見てください。
答えは、内部被曝(呼吸と食品から)です。