5年生算数の授業
2023年3月15日 10時46分角柱・円柱の展開図を描く問題に取り組んでいます。頭の中でイメージできたかな?
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
角柱・円柱の展開図を描く問題に取り組んでいます。頭の中でイメージできたかな?
前の時間までまとめたことを発表し合いました。1年間の観察の記録をまとめることはよい経験になりましたし、本当によくまとまった発表でした。観察記録のまとめ方をしっかり学習できたと思います。
暗算するための計算の工夫について学習しました。今日は、25×4=100を使うことが多かったかな。
タブレットを使ってオノマトペ(擬声語・擬態語)の練習問題に取り組んでいます。学年末に問題をたくさん解いて、学習のまとめをしっかりしましょうね。
言葉の中にある言葉(例「ばんそうこう」の中に「そうこ」)をさがしています。あちらこちらを見ながら考えている様子はいつもと違いましたが、見つけると楽しそうにノートに書いていました。
証書授与や呼びかけ、歌、そして入退場の練習をしました。歌や呼びかけの時はマスクをします。歌も、呼びかけもそろっていてとても綺麗でした。金曜日はいよいよ予行練習です。
文章題、それもちょっと難しい問題に挑戦しています。友だちが黒板で解答を書いているところを見つめる目が集中しています。自分の考えとどう違うかな?それとも同じかな?
「大造じいさんとガン」の続きです。表現から心情を読み取っています。気持ちの高ぶりを点や線で表しながら学習を進めました。
3年生の発表が終了後、今度は4年生が3年生に日常生活について調べたことを発表しました。グラフなどを効果的に使って説得力ある発表でした。3年生と4年生、お互いに素晴らしい発表会となりました。
4年生教室を訪問して、学校じまんでまとめたことを4年生に発表しました。緊張しました。でも、練習したことを発揮して立派な発表でした。「青い目の人形」「校庭の芝生」「図書室」「桜の木」について、それぞれの班が写真などを使って調べたことをまとめて発表しました。4年生からの感想でも、よいところをたくさん見つけてもらいました。