お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

ふれあいタイムは、学級で…

2014年12月17日 13時47分
今日の出来事

 今日のお昼のふれあいタイムは、学級毎の時間でした。2学期最後のふれあいタイムということで、楽しみにしていた子も多かったようです。
 1年生は体育館でかくれんぼ(先生を驚かせようと全員が隠れていました。)3・5・6年生は、雪が降る中、元気に外で雪合戦等を楽しんでいました。2年生は教室でボールを使ってのゲーム、4年生は、係のポスター作りに取り組んでいました。どの学年も思い思いの計画で楽しく過ごすことができたようです。

12月17日(水)今日の給食

2014年12月17日 13時02分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、みそ肉じゃが、大根の浅づけ」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
 みそは、日本で古くから使われている調味料の1つです。みそ自体にとても栄養があり、体によい食品です。①みその原料である大豆のたんぱく質には、ガンになりにくくする働きがあります。②みそは、発酵食品で、乳酸菌が豊富なため、おなかの悪い菌をとりのぞき、腸の調子を整えてくれます。③ビタミンEが豊富で、血液をサラサラにしてくれます。などいいことばかりです。給食では、みそ汁のほかに、さばのみそ煮や、白身魚のみそマヨ焼き、今日のみそ肉じゃがなどにみそを使っています。おうちでも、みそおにぎりなど簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。

さらにたくましく…

2014年12月17日 07時49分
今日の出来事

 今朝も雪の中での登校になりました。子どもたちは、雪の中での歩行の感覚を思い出したかのように、ふざけながら歩くこともなく安全に留意して登校することができました。7時45分現在、全ての班の登校を確認しましたのでご安心ください。
 今日も一日雪の予報となっています。気象状況等により、下校時等を変更する場合は、一斉メール及びホームページでお知らせしたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

ボランティア清掃、ありがとう!

2014年12月16日 14時05分
今日の出来事

 本日の昼休み、代表委員会で企画した「ボランティア清掃」に多くの子どもたちが賛同し、参加してくれました。前回の代表委員会の話し合いの中で、3階の特別教室は清掃箇所に割り当てられていないので、ボランティアで掃除をしては、という意見が出されたことがきっかけです。代表委員会が全校生に呼びかけたところ、1~6年生まで約30名がボランティアとして集まってくれました。(外では雪遊びをしている子もいるのに、素晴らしい心がけを持った人達です。)約15分という短い時間でしたが、代表委員の指示・分担に従い効率的に清掃を行ってくれました。図工室・理科室・家庭科室・会議室、そして音楽室と廊下、見違えるように綺麗になりました。ボランティアの皆さん、本当にありがとう…。

歳末助け合い義援金、ありがとうございました!

2014年12月16日 13時22分
今日の出来事

  歳末助け合いの援護金にご協力いただきありがとうございました。
 本日昼休みの時に、児童会代表委員会8名の児童から、全校生に協力していただいた募金11,328円を福島民友新聞社の方にお渡ししました。この援護金は、歳末助け合いの一環で、寄せられた善意は県社会福祉協議会を通じて、幅広く社会福祉のために役立てられるそうです。
 期間中、募金収集を行ってくれた代表委員会の子どもたちも、ほっと一息というところです。募金のご協力、本当にありがとうございました。

12月16日(火)今日の給食

2014年12月16日 12時07分
今日の出来事

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、さばのみそ煮、いものこ汁、冬至かぼちゃ、ゆずゼリー」です。総カロリーは、709キロカロリーです。
 今月22日は「冬至(とうじ)」といって、昼間の時間が、一年で一番短い日です。日本では、この日にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはビタミンAが豊富で、風邪をひきにくくする働きがあります。そのため寒さが厳しい冬至には、かぼちゃを食べて病気にならないようにしたそうです。また、かぼちゃは、本来夏の野菜ですが、長い間保存ができ栄養が豊富なので栄養豊富な野菜が、なかなかとりずらい冬に保存しておいた、かぼちゃを食べて風邪をひかないようにしていました。このように冬至かぼちゃという料理は、昔の人の知恵でもありました。まだまだ寒い冬が続きますので残さず食べて風邪をひかないようにしましょう。今日はデザートに「ゆずゼリー」がついてます。冬至にゆず湯に入る風習がありますので、給食ではゼリーで出してみました。ゆず湯には体を温めて風邪を予防したり、ビタミンCによる美肌効果がります。さらに香りによるリラックス効果もあり、元気に冬を越すためにも多いに役立ちます。

福島県の地形は…?(4年:社会科)

2014年12月16日 11時54分
今日の出来事

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。今日は、地図帳を使って「福島県の地形」について調べていました。阿武隈山地・福島盆地・郡山盆地など、特徴のある地形を白地図に書き込んでいました。
 外は雪。同じ福島県内でも今の時間に雪が降っていない地域がある、地形と関係があるのかなど疑問も出てきたようです。

約束事を決めて…(1年:体育)

2014年12月16日 11時18分
今日の出来事

 3校時目、1年生は体育でなわとびの学習を行っていました。カードをもとに、できる技の練習をしたり、全員で数え方を覚えたりしました。その中で特に素晴らしかったのは、運動中でも先生の笛が「ピィー。」となると、すぐにやめて体育座りになり話を聞く姿勢をとっていたことです。運動をする時と話を聞くときの切り替えが、とてもよくできていました。

それぞれの休み時間…

2014年12月16日 10時36分
今日の出来事

 2校時終了後の20分間の休み時間、子どもたちはそれぞれの過ごし方で楽しんでいました。体育館では、なわとびの個人種目の練習に取り組む子、3年生は全員で長なわの練習をしていました。教室では、お絵かきをしている子もいました。そして校庭では、降りしきる雪の中、雪だるま作り・そり遊びに夢中になっていました。それぞれの休み時間を楽しみ、リフレッシュして3校時が始まります。

5年生は、「初春の光」…(5年:書写)

2014年12月16日 09時49分
今日の出来事

 2校時目、5年生は書写の授業で「書き初め」の学習をしていました。5年生の課題は「初春の光」です。
 漢字とひらがなの大きさ、四文字の位置、へんとつくり・画と画の交わりなど、ポイントとなるところに気を付けて集中して取り組んでいました。一年ぶりに条幅に書くということで、最初の一枚が緊張していたようですが、姿勢を正し高学年らしい落ち着きで練習に取り組んでいました。

新着情報

記事はありません。