お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

1月21日(水)今日の給食

2015年1月21日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、すき焼き煮、たくあん和え」です。総カロリーは、628キロカロリーです。
 今日は、納豆ですが、今、みなさんが食べている納豆は、納豆を作り続けて60年、国見の納豆屋さんの納豆です。国産大豆を使っており、粒も大きく食べごたえがあります。納豆は粒が大きい方がおいしいです。「納豆食う人、色白美人」とことわざがあるように、腸の調子を整えてくれたり、栄養がたくさん詰まった食べ物です。お家でも食べるようにしましょう。

ホウ酸が水に溶けると…(5年:理科)

2015年1月21日 11時34分
今日の出来事

 3校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。今日は、ホウ酸を水に溶かす前と溶かした後の重さを比べる実験を行いました。溶かす前のホウ酸の粒の様子も虫眼鏡で観察しました。グループでの実験の分担、実験用具の扱い方等高学年らしい進め方ができるようになってきています。

かけ算の工夫…(3年:算数)

2015年1月21日 11時08分
今日の出来事

3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「2けた×2けたの筆算」の学習をしています。今日は、「86×30」の筆算を工夫して行う学習をしました。「0」の計算を省いても(0×6と0×8)一の位に0を書くだけで答えは同じになることを実際に確かめました。この考え方を身に付ければさらに簡単に計算ができるというものです。その後、何問かの練習問題で習熟を図りました。

電気の力はすごい…!(6年:理科)

2015年1月21日 10時00分
今日の出来事

 2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。今日は、細い電熱線と太い電熱線にそれぞれ電流を流し、どちらがより発熱するのかを発泡スチロールの切れ味で確かめる実験を行いました。発泡スチロールが簡単に切れていくことを体験し驚いていました。

時計回りを覚えたよ…(1年:算数)

2015年1月21日 09時40分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。現在は、「なんじ なんぷん」の単元を学習しています。今日は、一人一人が時計を使って10時31分の長針と短針の表し方を行いました。長針が1周すると短針が1時間進むことや、時計回り(右周り)に動かすことも実際に体験しました。実際の活動や経験を大切にして、知識として身に付けさせたいと考えています。

班長を先頭に、整然と…

2015年1月21日 08時25分
今日の出来事

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の子どもたちの登校の様子を見守りました。集合時刻を守り、整然と一列で登校していました。現在の班長は2月いっぱいまで、3月からは、新しい班長のもと登校するようになります。鼓笛同様、通学班でも引継ぎが大事な時期になってきました。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.098μSv/hです。

挑戦状…その後…(5年:体育)

2015年1月20日 14時22分
今日の出来事

 5校時目、5年生は体育の授業でした。先週、6年生になわとび大会での挑戦状をおくった5年生ですが、「長なわ」は、現在絶好調のようです。今日は、その長なわのコツをつかみに1年生が見学にきました。(写真にはありませんが…)1年生の見ている前でも「よいお手本」としてリズムよく跳んでいました。1年生からは歓声があがり、ますますテンポがよくなりました。おもちゃ祭りの2年生、長なわの5年生、1年生には、たくさんのお手本がいます。
 さて、長なわに引き続き個人種目の練習にも余念がありませんでした。持久跳びからスタートして、様々な種目に取り組んでいました。

「書き損じハガキ」を集めます!(代表委員会)

2015年1月20日 13時48分
今日の出来事

 今日の昼休み、児童会代表委員会の話し合いで、ボランティア活動の一環として、書き損じはがきを集めをすることになりました。年賀状の当選番号の発表も終わりましたので、各家庭でも書き損じの年賀状やハガキがありましたら、子どもたちの活動にご協力をお願いします。
 なお、学校での回収日は、1月21日(水)~1月23日(金)の3日間です。

工夫して活動しています!(放送委員会)

2015年1月20日 13時37分
今日の出来事

 昨日からのお昼のテレビ放送は、「冬休みの思い出発表会」を行っています。これは、放送委員会の子ども達の企画で実施したものです。昼の放送を、全校生に楽しんでもらうために、そして一人一人に発表をしてもらいたいという気持ちから行ったそうです。
 今日は、1~3年生の代表2名ずつが行いました。(昨日は、4~6年)発表する子も、ノー原稿で行ったり、原稿は持っているもののできるだけ見ないようにして行ったりと、自分のペースで行っていました。企画してくれた放送委員会の皆さん、ありがとう…。

「じゃんけんやさん」を開こう…(1年:国語)

2015年1月20日 12時48分
今日の出来事

 4校時目、1年生は国語の学習で発表会を行っていました。発表会の内容は、「じゃんけんやさん」です。自分たちで考えたじゃんけんを、友だちに教えるというものです。二人一組になって考えたオリジナルのじゃんけんを、絵を見せながら説明しました。最後には、全員でそのじゃんけんをやって楽しみました。順序よく説明する力が少しずつついてきたと感じました。

新着情報

記事はありません。