自分の未来予想図…(4年:総合学習)
2015年2月26日 08時52分 1校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。今日は、自分の未来予想図をポスター形式にまとめていました。今まで学習してきた地域のことを生かして、将来は地域(伊達崎・桑折町)で活躍する自分を夢見ている子が多かったようです。来週の授業参観時には完成していると思いますので、楽しみにしていてください。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。今日は、自分の未来予想図をポスター形式にまとめていました。今まで学習してきた地域のことを生かして、将来は地域(伊達崎・桑折町)で活躍する自分を夢見ている子が多かったようです。来週の授業参観時には完成していると思いますので、楽しみにしていてください。
どんよりとした曇り空、予報ではこれから雨が降り出すとのことです。今朝は、上上、下上方面の登校班の様子を見守りました。1年生も4月から比べると、しっかりとした足取りで歩くことができるようになり、1年間の成長が感じられます。
今日は、夕方6時からPTAの会計監査、7時からPTA運営委員会が予定されています。何かとお忙しい年度末、関係の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。
5校時目、5年生はバラミ先生の英語の授業でした。
今日は、「あみだビンゴゲーム」を通して、アルファベットや単語の復習を行いました。自分で決めたアルファベットや単語をビンゴカードに記入し、あみだをたどりながらビンゴをねらっていくゲームです。簡単なゲームですが、戦術も必要ということで先生方もグループに加わり盛り上がっていました。
5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。3年生はこの1年間、「町づくり」をテーマに学習してきました。そのまとめとして「桑折町PR新聞」を作ることになりました。
今日は、どのようにまとめたら良いか、読む人が分かりやすくするためにはどうすれば良いのかなどを知るために、実際の新聞をもとに考えていました。初めての個人での新聞作り(グループでは経験済み)、仕上がりが楽しみです。
5校時目、2年生は生活科の授業でした。今日は、「成長アルバム」のまとめ方を行っていました。
自分の成長の記録をポスターやパンフレット形式にまとめたり、巻物のようにまとめたりしていました。今後は、発表原稿を書き一人一人発表の練習もするそうです。発表会が楽しみです。
1・2年生とたくさんの保護者の皆様に立ち会っていただき、伝統を引継いだ(引き受けた)という証人になっていただきました。
本日午後1時30分から「平成26年度鼓笛引継ぎ式」を厳粛な雰囲気な中で行いました。会場の体育館には、6年生を中心としたたくさんの保護者の方がおいでになり、お子さんの勇姿を見届けようと熱心に参観していました。
登校班の班旗引継ぎ式の時もそうでしたが、今回の鼓笛引継ぎ式も目に見えないものを大事にしたいという伊達崎小のすばらしい伝統の香りを感じます。本当にすばらしい式でした。卒業していく6年生にとっても、やり残しのない爽やかな思い出となったはずです。そして、6年生が退場する姿に少しばかり卒業式を想像してしまいました。大きな行事もだんだん残り少なくなりますが、有終の美を飾れるように最後の締めくくりをしっかりと行っていきたいと考えています。
保護者の皆様には、大変お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。お母さん方の顔を見て、子どもたちのモチベーションも2段階くらいアップしたはずです。今後ともご支援をよろしくお願いします。
お昼休み時間、3~6年生の子どもたちは、ALTのバラミ先生とサッカーをして遊んでいました。学年の壁を越え、ALTの先生とも気軽に楽しめる素晴らしい社交性と環境に恵まれた子どもたち。鼓笛引継ぎを前に、ちょっとした息抜きもできたようです。
4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「直方体と立方体」の単元を学習しています。今日は、その導入として「箱の形を調べよう」というめあてで、箱についていろいろ調べました。頂点はいくつあるのか、面はいくつあるのか、面はどのような形をしているのかなどです。具体物から考えたり、頭の中でその形を思い浮かべたりとそれぞれの方法で考えていました。
4校時目、1年生は学級活動の授業でした。内容は、「できるようになったことの発表会」に向けての練習です。
小学校に入学して間もなく一年が過ぎます。この1年間でできるようになったことが、たくさんあります。国語や算数、生活科、音楽、体育などの学習で、できるようになったことを発表するというものです。「楽器の演奏を発表したい。」「なわとびも発表したい。」「フラフープを見せたい。」など、やる気満々のようです。
この発表会は、きっと来週の授業参観で行われるのでは…と思います。お楽しみに…。
今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、みそラーメンかけ汁、春巻、海藻サラダ、野菜チップス」です。総カロリーは、701キロカロリーです。
春巻とは、中国料理の1つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけ、にらなどを千切りにし、しょう油などで味付けしながらいため、小麦粉で作った皮で具をまいて、焼いたり、揚げたりして食べる料理です。今日の給食の春巻は焼いてありますが、油で揚げても風味が違っておいしいです。また、えびや肉、野菜などをライスペーパー(米で作った皮)で巻いて揚げたり、焼いたりしないでそのまま食べる生春巻という料理がベトナムにはあります。
春巻はおかずとして食べることがほとんどですが、サツマイモをふかしてつぶし、砂糖や生クリームなどで味付けしたものを春巻きの皮で包み、油で揚げたり、チョコとマシュマロを春巻の皮でまいて、フライパンで焼いて食べるような、デザート春巻などもあります。自分の好きな具材を春巻きの皮で巻いて料理してみると新たな発見があるかもしれませんね。