お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

思ったより簡単にできたよ…(4年:体育)

2015年10月8日 11時04分
今日の出来事

 2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。今日は、跳び箱運動の台上前転に挑戦しました。一段の高さで行いましたが、最初はなかなか勇気を持って回ることができなかったようですが、先生から手のつきかたや後頭部をつけることなどのアドバイスをいただき、出来るようになりました。次回からは、高さを二段・三段…にしていく予定です。

実際には測れない高さを…(6年:算数)

2015年10月8日 10時49分

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。今日は、拡大図と縮図、比の学習で学んだことを生かして、実際には測ることが難しい校舎や掲揚台の高さを測りました。分度器や五円玉を使い測定する道具を作り、巻き尺などを使いながら測定していました。学んだことを生かしていく学習を、大切にしていきたいと考えています。

コバネイナゴを観察したよ!(1年:生活科)

2015年10月8日 10時39分
今日の出来事

 2校時目、1年生は生活科の学習でコバネイナゴを観察しました。コバネイナゴは、学校の畑で捕まえたものです。透明の容器に入れて、いろいろな角度から観察しスケッチしました。腹のほうを見ることもできたので、どのように手足がついているのかも観察することができました。これからも本物にふれさせ、観察する目を養わせていきたいと考えています。

第2回計算大会を行いました!(全学年)

2015年10月8日 09時02分
今日の出来事

 今朝8時05分から、「第2回計算大会」を行いました。今回からは、1年生も挑戦します。
  1・2年生では、たし算・ひき算、3年生は、かけ算の問題に取り組んでいました。4~6年生では、問題もレベルアップしてきます。小数・分数の四則計算のほか、小数の構成についての問題、比の値を求める問題、拡大図や縮図の問題等、計算力に加え考える力も必要になってきます。
  各学年で身につけなければならない計算の技能を、定期的に計算大会を行い継続して練習させることが目的です。特に、間違えた問題については、繰り返し行わせ定着をはかっていきたいと考えています。
  「その学年で身につけなければならないことは、その学年のうちに。」を合言葉に、基礎基本の確実な定着に努力していきます。

学校生活にもリズムが…

2015年10月8日 08時28分
今日の出来事

 最大級の台風が、太平洋沖を北上しています。その影響でしょうか、時折強い風が吹き付けることもあるので、登下校の際は十分気をつけさせたいと思います。
 さて、後期を迎えて一週間、子どもたちの朝の委員会活動や学級の係活動も軌道にのってきまたようで、それぞれの役割をしっかりと果たしている姿が見られます。これが、学校生活のリズムにも結びついているようです。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.104μSv/hです。

Where do you want to go?(6年:外国語活動)

2015年10月7日 15時44分
今日の出来事

 6校時目、6年生はバラミ先生との外国語の授業でした。今日は、「Where do you want to go?」(どこへ行きたいですか?)。この問いに行きたい国を答えるのですが、国名の発音が普段私たちが言っているものとは随分違っているのに驚きました。本物の発音にふれることができる子ども達を、幸せだと感じました。

「後期」に、バトンタッチ!(児童会代表委員会)

2015年10月7日 13時32分
今日の出来事

 お昼休みの時間に、児童会代表委員会を行いました。代表委員会は、3年生以上の学級代表と、各委員会の代表者で構成され、学校生活をよりよいものにするために、行事の企画運営等を行う組織です。
 今日の内容は、後期になり最初の集まりだったので、組織作りと来週行われる「後期活動計画発表会」の要項作りをしました。
 前期のメンバーに見守られての活動でしたが、6年生のリーダーシップで一人一人が自分の役割を自覚しスムーズに活動できました。

初めての、バイキング給食!(1年)

2015年10月7日 13時20分
今日の出来事

 今日は、1年生のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食。昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。
 給食センターの伊藤栄養士さんから、バイキング7つの約束を教えてもらい、いざ出陣。たくさんの献立に目を丸くしながら、おもいおもいに皿にのせていきます。彩りもきれいに盛りつけることができました。味は勿論、言うことなしです。
 初めてのバイキング給食に、笑顔・笑顔…でした。

買い物に挑戦!(3・4年:総合学習)

2015年10月7日 12時54分
今日の出来事

 3・4校時目、3・4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日は、「買い物に挑戦」です・写真右下のようなセンテンスで、店員とお客に分かれて会話を行いました。実際に模擬紙幣(1人10ドル)を使い、そのやりとりも楽しみました。恥ずかしがらずに、どんどん英語を話すことにも慣れてきたようです。

10月7日(水)今日の給食

2015年10月7日 12時33分
今日の出来事

 今日の献立は「きのこごはん、牛乳、ポークシュウマイ、肉団子スープ、寒天サラダ」です。総カロリーは、632キロカロリーです。
 今日のサラダには、寒天が使われています。寒天は、「テングサ」「オゴノリ」といった海藻が原料で、そのほとんどが食物繊維といわれています。そのため栄養はあまり期待できませんが、食物繊維が豊富なので、「便秘の解消」、「コレステロールを抑える」、「血糖値を下げる」など生活習慣病予防の効果が期待できます。とてもカロリーが低い寒天ですので、カロリーを気にせず残さず食べて下さい。

新着情報