お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

知識としてしっかりと身に付ける!(6年:社会科)

2015年10月9日 11時28分
今日の出来事

 3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「明治時代」の社会的事象について確認のテストを行いました。テストの前に全体で復習を行いました。先生の質問(明治時代の出来事等)に積極的に挙手し、答えていました。知識としてしっかりと身に付いていると感じました。

文字の中心と大きさ(5年:書写)

2015年10月9日 11時01分
今日の出来事

 3校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「文庫」という文字を学習しました。この時間のねらいは、「文字の中心と大きさ」に気をつけて書くことです。大きさとは、画数の少ない文字はやや小さく、画数の多い文字は大きく書く約束があります。この約束に従って、「文」はやや小さく、「庫」はやや大きく書くように意識していました。

上手に描けたよ…(1年:図工)

2015年10月9日 09時55分
今日の出来事

 1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンやクレパスそして紙を貼り合わせた絵を描きました。お話の絵や空想の世界等です。広い部分は絵筆を使って水の量などを考えながらそめることが出来るようになってきました。画用紙からはみ出すぐらい、伸び伸びとした作品を描いている子もいました。

おぼえているかな?(2年:算数)

2015年10月9日 09時47分
今日の出来事

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「おぼえているかな」。復習の練習問題の単元です。たし算やひき算の筆算の他に、数直線の問題やdL・L・mLなどのかさの単位の復習を行いました。定期的に復習を行うことで、理解を確実にしていきたいと考えています。次時からは、いよいよ2年生の算数で重要になってくる「かけ算」の学習に入ります。

第2回「漢字大会」を行いました!(全学年)

2015年10月9日 08時42分
今日の出来事

 本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
  初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。
 上学年の「漢字大会」になるとレベルが上がってきます。出題範囲も1学期に習った漢字も含まれている学年もありました。ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすること、も必要になってきます。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。「継続は力なり」、各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。

風も和らいで…

2015年10月9日 08時34分
今日の出来事

 昨日までの風も和らいで、気持ちの良い朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来たときのお互いのあいさつが、とても上手に出来ていました。
 さて、明日から三連休となります。期間中は、幼稚園の運動会も予定されています。秋にちなんだ行事へ参加する予定がある方も多いと思いますので、出先での事故等には十分お気をつけくださるようお願いします。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

クラブ活動は、楽しいよ!

2015年10月8日 15時41分
今日の出来事

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
 アートクラブでは、電動糸鋸や金槌を使って木工を行いました。ハンドメイドクラブは、おふくろの味のみそ汁作り、パソコンクラブは、名刺作りにチャレンジしていました。
 その他のクラブでも、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。

「読み」を深める…(5年:国語)

2015年10月8日 12時43分
今日の出来事

 4校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、宮沢賢治作の「注文の多い料理店」を教材文に、物語の良さを伝え合う学習をしています。
 今日は、ペア学習でそれぞれが「読み」を深めた部分について、友だちに伝え合っていました。高学年らしく、自分の考え(読み)を、分かりやすく説明することができていました。

10月8日(木)今日の給食

2015年10月8日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、603キロカロリーです。
 学校給食では、「白身魚のマヨネーズ焼き」、「白身魚のマヨしょうゆ焼き」、「白身魚のチーズマヨ焼き」、そして今日の献立の「白身魚のみそマヨ焼き」などの人気メニューがあります。さてこの人気メニューに使われている白身魚とは何のことか皆さんは知っていますか?実は「ホキ」という魚を使っています。「ホキ」は、体長約1メートルくらいにまで成長する白身魚で、日本では白身魚のフライなどでよく使われていたりします。臭みが少ない魚で、マヨネーズ、みそなどの味の濃い調味料によく合います。あまり聞いたことがない名前の魚ですが、知らずに食べていることが多い魚かもしれませんね。

釘打ち名人…(3年:図工)

2015年10月8日 11時25分
今日の出来事

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、木材を釘や木工用ボンドでつなげ合わせ、いろいろな形作りを行いました。この題材の大きな目的は、釘を打つことです。最初は、見ていられないほど危なっかしい手つきでしたが、何本も打っていくことでコツをつかみ上手に打ち付けることが出来るようになりました。

新着情報