お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

10月21日(水)今日の給食

2015年10月21日 12時18分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、納豆、親子煮、もやしのあえ物、リンゴ」です。総カロリーは、699キロカロリーです。
 卵は、手に入りやすい食材で、値段もそれほど高くないので、食べる機会が多いと思います。今日の親子煮にはたくさんの卵(320個)が使われています。栄養面では、ビタミンCと食物繊維を除いて、バランスよく含まれています。また、卵黄(卵の黄身)には、「コリン」という成分が含まれていて、記憶力や学習能力を高める効果もあるといわれています。勉強をたくさんする皆さんにはぜひ食べてほしい食材です。

「お兄ちゃん・お姉ちゃん、すごいなぁー。」(伊達崎幼稚園)

2015年10月21日 12時12分
今日の出来事

 今日の3校時目は、1・2年生の学習発表会演技の下見がありました。この時間を利用して、伊達崎幼稚園の園児達が参観に来てくれました。
 「来年は、自分たちもこの舞台で…。」「やっぱり、お兄ちゃん、お姉ちゃんは、すごいなぁー。」園児達のつぶやきが聞こえてきそうでした。

ギコギコ、トントン…(4年:図工)

2015年10月21日 11時40分
今日の出来事

 2校時目、4年生は図工の授業を行っていました。題材は、「ギコギコ・トントン」。木材をのこぎりで切ったり、金槌で釘を打ち付けたりして作品にしていく造形遊びです。紙やすりなども使い木材の表面を滑らかにする作業も行っていました。お互いに教え合い、協力して作業に取り組んでいました。

会話文の書き方…(3年:国語)

2015年10月21日 11時36分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、文章を推敲する学習で、「会話文の書き方」について確認していました。電子黒板を使い、会話文を書く場合にはどのようなことに気をつければ良いのかを全員で理解しました。日記や作文などを書く際に役立てられるように、繰り返し指導していきたいと考えています。

文を読み取る…(1年:国語)

2015年10月21日 09時45分
今日の出来事

 2校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、物語「サラダで げんき」を学習しています。今日は、文章を読み取り登場人物の気持ちなどを考えました。文章を読み取るには、しっかりと読めなければなりません。指で文を追いながら、しっかりと声に出して読んでいました。これからも音読指導に力を入れていきたいと考えています。

今日も秋晴れ…

2015年10月21日 08時41分
今日の出来事

 秋晴れの日が続き、子ども達も気持ち良く登校しています。ただ、空気が乾燥しているためか咳をするなど体調を崩す子が増えていますので、十分注意していただきたいと思います。
 さて、今日から学習発表会の下見が行われます。下見とは事前に校長・教頭で発表を見て、本番までの修正点等を話し合うものです。学年単学級、そして予行がないため少しでも多くの目で確認していくために行っています。今日は、低・中学年、明日は高学年を予定しています。

                            ※本日7時55分現在の空間線量は、0.117μSv/hです。

促音の入力を覚えたよ…!(3年:国語)

2015年10月20日 15時33分
今日の出来事

 3年生の国語では、ローマ字の学習をしています。そして学習したことをもとに、パソコンのローマ字入力にも挑戦しています。今日は、促音(そくおん)の入力の仕方を学びました。促音とは、つまる音で「小さい(っ)」などのことです。コップ・モップなど、小さい「っ」のつく言葉を集めて入力の練習を行い、技能を高めていました。

がい数の表し方…(4年:算数)

2015年10月20日 15時08分
今日の出来事

 5校時目、4年生は算数の授業を行っていました。学習発表会の練習が続いても、集中して授業に取り組んでいました。今日は、がい数(およその数)の表し方について考えました。キーワードは、「上から○けた・○○の位・四捨五入」などです。これからの学習においても、大切な事項になってきますので、しっかりと身に付けさせたいと考えています。

仕上がってきました!(2年:学習発表会練習)

2015年10月20日 14時59分
今日の出来事

 5校時目、体育館では2年生が学習発表会の練習を行っていました。全体を通しての練習です。台詞の言い回しや、細かい身振り手振りなど今まで練習を重ねてきたことを確認しながら行っていました。通常の「くじらぐも」とはちょっと違ったオリジナリティー溢れる劇に仕上がったようです。活発な2年生の演技に注目です。

針金を使って…(5年:図工)

2015年10月20日 14時46分
今日の出来事

 5校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、針金を使ってオブジェを作りました。人の魚の形、建物など一人一人の表現したいものを作っていました。唯一の条件は、「立つ」ということです。そのためにいろいろな工夫をしていました。友だちと教え会いながら、楽しく製作活動に取り組んでいました。

新着情報