学習発表会が始まりました!(1年:開会の言葉)
2015年10月24日 14時21分 いよいよ学習発表会が始まりました。1年生の「開幕の言葉」です。7名の1年生、小学校で初めての学習発表会デビュー。それぞれの学年の出し物を簡単に紹介してくれました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
いよいよ学習発表会が始まりました。1年生の「開幕の言葉」です。7名の1年生、小学校で初めての学習発表会デビュー。それぞれの学年の出し物を簡単に紹介してくれました。
気持ちの良い朝になりました。今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。気持ちが高ぶっているためか、いつもよりも早い時間帯での登校になったようです。
さて、今日は学習発表会。今までの子どもたちの練習の成果をごゆっくりご覧頂ければと思います。
6校時目から放課後にかけて、5・6年児童と教職員で、学習発表会の最終の会場作成を行いました。
本校の5・6年生は、本当によく働く子どもたちです。自分たちで仕事を見つけ、進んで動いてくれたので、あっという間に会場作りができてしまいました。様々な行事を通して、自主性や勤労意欲が確実に育っています。
さて、明日の学習発表会は予定通り実施いたします。体育館の開場は午前8時30分です。ご来校を心よりお待ちしております。
○子どもの頃の読書は人生を豊かに!
読書に関する調査で、子どもの頃に読書活動が多かった大人ほど、「社会や人のためになる仕事をしたい」「自分の能力を発揮するために学習したい」と回答する割合が高いことが分かりました。
○「家読(うちどく)」のすすめ!
桑折町地域連携推進委員会(つなぐ教育)・桑折町PTA連絡協議会では、昨年の9月から「桑折町『家読(うちどく)』運動を推進しています。
読書習慣を家庭にも広めようというのが「家読」のねらいです。
望ましい読書習慣でお子さんに、集中力や読解力、そして豊かな想像力を育みましょう。
まずは、家族全員で10分間の家読にチャレンジしてみませんか?
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみりん風味焼き、わかめのみそ汁こんにゃくのおかか煮」です。総カロリーは、629キロカロリーです。
さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしいといわれています。さばには、タンパク質、ビタミンB2、ビタミンDが豊富にふくまれています。また青魚の特徴であるDHA(記憶力に関係する栄養)やEPA(血液中のコレステロールを下げる働きのある栄養)も豊富に含んでいますので、とても体に良い食材です。だだし、さばは鮮度が落ちやすく、腐りやすいので、出来るだけ新鮮なものを早めに調理して食べましょう。
1年生の算数では、「くり上がりのあるたし算」の学習を行っています。
今日は、「9+3」の計算の仕方をブロックを操作しなり、ノートに絵や図を書いたりしながら考えました。 自分の考えを発表することにも力を入れている1年生、上手に発表することができるようになってきました。また、友だちの考えを聴く態度もとても立派にできるようになってきています。
一時間一時間の積み重ねを大切にし、力をつけさせたいと考えています。
2年生の算数では、いよいよ「かけ算九九」の学習に入りました。小学校の算数の学習で、土台となるものです。かけ算・わり算はもちろん、文章題などでも多く使われます。
安易に九九を暗記させるのではなく、なぜそのようになるのか、数はどのようなしくみになっているのかなども考えられるように指導していきたいと考えています。
また、「かけ算九九」の習得には、ご家庭の協力も不可欠になってきますので、よろしくお願いします。
2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、秋の頃の虫や動物の様子について話し合いました。ツバメ、カブト虫、カマキリ、カエルなどは、夏と比べ今の時期はどうしているのかを話し合いました。生活経験の中で見たという意見などを、積極的に発表していました。
2校時目、3年生は書写の毛筆の授業を行っていました。今日のテーマは、「はね」、「小」という文字を書いていました。3年生になって始めた「習字」の学習ですが、「はらい」や「はね」を習うことによって書ける文字が増えてきました。筆使いも上手になってきたようです。
今日は、冷たい霧がたちこめ気温も下がった晩秋を思わせる朝になりました。吉沼方面と学校前の信号機のところで登校の様子を見守りましたが、寒さにも負けずに元気の良いあいさつを交わしていました。明日は学習発表会、体調を整えて臨ませたいと考えています。