やっぱり、サッカー!(4年)
2015年10月29日 16時27分 昼休み時間、校庭では「サッカー大好き4年生男子」が取り憑かれたようにサッカーを楽しんでいました。芝生の上でのサッカーは、また格別のようで、バックネットをゴールに見立てゴールキーパーをつけて本格的に取り組んでいます。体育の授業でサッカーが始まる冬の期間には、常時サッカーゴールを設置して芝生の上で楽しくゲームができるようにしていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
昼休み時間、校庭では「サッカー大好き4年生男子」が取り憑かれたようにサッカーを楽しんでいました。芝生の上でのサッカーは、また格別のようで、バックネットをゴールに見立てゴールキーパーをつけて本格的に取り組んでいます。体育の授業でサッカーが始まる冬の期間には、常時サッカーゴールを設置して芝生の上で楽しくゲームができるようにしていきたいと考えています。
4校時目、6年生は体育の授業でした。町の陸上競技大会以後、学習発表会があったため本格的な体育の授業は久しぶりです。今日は、体慣らしも兼ね、トラック(200メートル)を10周10分以内と、徒歩で校外のマラソンコースの下見を行いました。久しぶりではありましたが、陸上競技大会の練習で培ってきた体力は健在で、全員が完走することができました。マラソン大会の記録更新も期待がかかります。
今日の献立は、「くりごはん、牛乳、さんまの塩焼き、豚汁、磯和え」です。総カロリーは、671キロカロリーです。
くりは、9月~11月初めころが旬です。ホクホクとして、ほのかに甘く、サツマイモに似ているようですが、アーモンドやピーナッツなどのナッツ類の仲間になります。栗にはビタミンB1が多く疲労回復の働きがあります。また、意外に感じるかもしれませんがビタミンCも比較的多く、美肌、風邪の予防などの効果が期待できます。給食では年に1度しか出せない栗ごはんですので、よく味わって食べてほしいです。
現在、本年度の伊達地区理科作品展で入賞した優秀作品が巡回展として各学校持ち回りで開催されています。
本校では、本日から昇降口前に展示されていますので、学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧いただきたいと思います。観察の仕方、データのとり方、作品のまとめ方など参考になる点が多々あると思います。
2校時目、5年生は来月予定しているNHK放送体験に向けてその原稿作りに取り組んでいました。アナウンサーになった気分で、記事を分かりやすく伝えるには原稿をどのように書けばよいのか、どのように読めばよいのかを班ごとに考えながらまとめていました。充実した体験学習になるように、今から準備を整えていきたいと考えています。
2校時目、1・2年生は生活科の学習で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。用務員の佐藤さんにも手伝っていただきました。班ごとに割り当ての場所を掘り、サツマイモが顔を出したときの子ども達の満面の笑み、収穫の楽しさを体全体で味わっていました。今後は、調理そして実食と楽しみは、まだまだ続きます…。
あつい雲の隙間から太陽が顔を出し、気持ちの良い朝になりました。登校後、着替えを済ませた子ども達は、どの学年も一目散に校庭に出てトラックを走っています。来月行われる「あぶくまマラソン大会」に向けて、自主的に体力作りを行っているようです。この取り組みを習慣化させ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
本日、午後7時から伊達崎公民館において、青少年育成町民会議伊達崎部会総会が行われました。本校からもPTA本部役員の皆様が出席してくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
4校時目、4年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「ヒントからその物を探せ」です。三人一組になり、一人が探す役になります。二人は事前に決めたある物を色や場所などのヒントを英語で言いながら見つけていくというゲームです。バラミ先生や石澤先生にアドバイスをいただきながら、楽しく学習に取り組んでいました。
3校時目、3年生は総合学習でバラミ先生の英語の学習を行いました。今日のテーマは、「What is this ?(これは何ですか?)」です。一人一人がいろいろな物を提示して、それを英語で答えていく学習でした。いろいろな単語が出てきたり、英語だと思っていた物が実はドイツ語(ランドセル)だったりと楽しく学習に取り組んでいました。