設計図が肝心です!(5年:図工)
2015年11月24日 11時55分 3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今回の題材は、「くねくね 糸のこパズル」。板にパズルになるように絵を描き、糸のこで切り取りパズルにする学習です。今日は紙に下絵(設計図)を描きました。パズルなので、1ピースが大きさをちょうどよいバランスにすることがポイントです。そのため、下絵作りが肝心となってくるようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今回の題材は、「くねくね 糸のこパズル」。板にパズルになるように絵を描き、糸のこで切り取りパズルにする学習です。今日は紙に下絵(設計図)を描きました。パズルなので、1ピースが大きさをちょうどよいバランスにすることがポイントです。そのため、下絵作りが肝心となってくるようです。
3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「どのように並べればいいかな」という問題にチャレンジしていました。この題材は、「円と球」に結びつけるねらいを持っています。四角や三角、円の中心にものを置いた時、どこへも同じ距離でいけるものを見つけます。黒板にいろいろなパターンを板書してもらい、円だといつでも同じ(距離)でいけることを確認することができました。
2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日の主運動は、ドッジボールの予定ですが、寒くなってきたので準備運動は念入りに行いました。スキップやジャンプ、屈伸など様々な動きを取り入れた身体プログラムで汗ばむぐらいの運動量を確保していました。マラソンの練習で体力をつけてきた子ども達には、ちょうど良い運動量だったようです。
11月20日(金)5校時目に、「つなぐ教育」で6年生の算数の授業研究会を行いました。指導助言者には、福島県教育庁県北教育事務所指導主事の岩野政二先生をお迎えしました。また、町教育委員会や醸芳中学校数学科担当の先生にも来ていただきました。
単元は「比例と反比例」。比例の性質を活用し、自力で問題を解決し、友だちの考えを聴くことにより考えを深めていく学習です。さらに身に付けたことをもとに、いくつかの適用問題を解くことも行いました。
自力で解決する姿、発表の仕方、友だちとの話し合いの仕方など6年生としての素晴らしい成長がうかがえた授業でした。
研究協議会では、指導の岩野先生から算数科における思考力の身に付けさせ方や、中学校へのスムーズな連携を図るための方法等についても講話をいただき、とても有意義な会となりました。ご指導いただいたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。
3連休明けの火曜日、登校時間帯から雨雲が空をおおい、どんよりとした朝になりました。根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りましたが、その雨雲を吹き飛ばすかのような元気のよいあいさつが聞かれました。
さて、2学期も残り4週間となりました。2学期当初に立てたそれぞれのめあてを振り返らせながら、しっかりとまとめができるように支援していきたいと考えています。
明日から三連休になります。事故等のないよう、楽しい連休をお過ごしください。
各学級毎に次の3つの注意をしました。ご家庭でも確認をお願いします
○ 飛び出しは絶対にしない。
※遊びに夢中になって。自転車でも。
○ 自転車乗りのきまりを守る。(ヘルメットを持っている人は必ずかぶる)
※学年の決められた場所で。
※特に県道・坂道は乗らない。
※交差点では、必ず一時停止をする。
○ 帰宅時刻(午後4時)を守る。
※11月からは、日が短くなるため午後4時には家にいる約束になっています。夕暮れ時の交通事故・不審者には十分に気をつけましょう。
午前中、1・2年生は生活科の学習で福島市の児童公園に行ってきました。桑折駅から実際に切符を買って電車に乗り、福島駅からもバスに乗って児童公園へ向かいました。初めて電車やバスに乗る子もいて、ドキドキの体験だったようです。児童公園に着いたら、乗り物や遊具で思いっきり遊ぶことができました。電車・バス・公園などの公共の場でのルールを守る大切さを経験し、充実した校外学習になりました。
今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、もち米肉団子、チャプスイ、小松菜のナムル」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
チャプスイとは、中国料理の1つです。もともとは、残り物の野菜などを集め鍋に入れて煮込んで作った具だくさんの料理といわれています。ぶた肉やとり肉を入れて作ったり、アメリカではハムやトマトなどを入れて食べることがあるそうです。今日の給食のチャプスイには、ぶた肉のほか、えびやかまぼこ、たけのこ、キャベツ、もやしなどたくさんの食材が入っていて栄養満点で、食べごたえもあります。1口でも多く食べてほしいです。
10月26日(月)の学習発表会繰替休業日にイコーゼで行った3学年PTA学年交流会、その際に行った陶芸教室で作った作品が出来上がってきました。子ども達も実際に自分の手で土をこねて作ったカップや皿が焼き物として仕上がったのを見て感動していました。
4年生が今まで理科の授業を中心に、いろいろな場面で活用してきた「ヘチマ」。
今日は、そのヘチマを整理しました。皮が茶色になるまで乾燥させた実をとり、弦もその長さを測り最後まで学習に役立てることができました。
「ヘチマさん、今までいろいろありがとう…。」