お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

校外子ども会

2016年12月14日 13時38分

今日の話し合いでは、2学期中の集団登校の反省と冬休み中の行事確認を行いました。

オリンピック旗・パラリンピック旗巡回展示

2016年12月13日 11時50分

桑折町に2020年東京オリンピック・パラリンピックの旗がやって来ました。今日は、町生涯学習課の方々が子どもたちに旗を見てもらおうと、町内の小中学校5校を巡回しています。また、子どもたちには、オリンピック旗・パラリンピック旗のデザインの由来を教えていただきました。あと4年後、オリンピックもそうですが、子どもたちの成長も楽しみです。

1,2年生むかし遊び

2016年12月13日 11時38分

亀岡芙美子様にお出でいただき、1,2年生にお手玉やあやとりなど昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは、あまり経験したことがないようで、目を輝かせて取り組んでいました。むかし遊びも日本の伝統文化の一つです。とても良い経験になりました。亀岡様にはお世話になり、ありがとうございました。

路面凍結注意

2016年12月12日 08時52分

今朝、校庭一面に雪がうっすらと積もっていました。登校時に滑って転んでしまった児童もおり、路面凍結時の事故やけがが心配な時期となりました。全校生には、以下の点について注意をしました。ご家庭でも、一声掛けていただければと思います。
・足元を注意して歩くことやポケットに手を入れたまま歩かないこと。
・自動車も急に止まれないことを意識して、歩行すること。
・降雪時や路面凍結時には自転車を運転しないこと。
・ヘルメットを持っている人は、必ずヘルメットを着用すること。 など
※先日、全校児童にアンケートを実施したところヘルメットの所持率が67.6%という結果でした。ヘルメット着用は義務ではありませんが、いざという時のお子さんの安全のため、積極的に準備と着用をお願いします。

1年生発表集会

2016年12月12日 08時35分

キラキラ星を上手に演奏しました。また、一人一言ずつ台詞を堂々と発表しました。1学期に比べ着実に成長しています。

授業の様子と児童の作品

2016年12月9日 10時01分

しっかりと授業に取り組んでいます。また、2学期に制作した掲示物も充実しています。





代表委員会

2016年12月8日 11時59分

今回の議題は「歳末助け合い募金に取り組もう」です。呼びかけの方法や役割分担など活発な意見交換が行われました。

にぐらや牧場体験(1年生)

2016年12月7日 09時30分

1年生がにぐらや牧場に行って、馬や牛の特長の違いや飼育について学んできました。大きくてとてもかわいい動物たちに子どもたちは目を輝かせていました。また、怖がりながらも自分の手で餌を与えることができ、貴重な経験をさせていただきました。斉藤様、お世話になり誠にありがとうございました。

租税教室(6年生)

2016年12月6日 08時56分

佐藤工業株式会社の佐藤勝也様、古山鉄筋工業所の古山吉浩様に講師をしていただき、租税教室を行いました。税金についてとても分かりやすく説明していただきました。「税金は、みんなから集めて、みんなの為に使われるお金で、その根底にあるのは助け合いの心」という言葉がとても印象に残りました。本日の授業、誠にありがとうございました。

交通安全入選標語紹介の会

2016年12月5日 09時15分

交通安全協会伊達崎部会長の宍戸輝夫様、伊達崎駐在所の鹿又守様をはじめ、各関係団体の方々にお出でいただき、交通安全入選標語紹介の会を行いました。全校生が作成した標語の中から10作品が選ばれ、看板として各方部に設置されます。家族の安全や地域の交通事故防止の思いが詰まった素晴らしい作品です。子どもたちには、交通事故防止のためにまずは、自分自身から気をつけることや家族に一声掛けていきましょうと話しました。特に、自転車の乗り方やヘルメット着用について話しました。交通安全協会の皆様には、日頃の見守りに厚く感謝申し上げます。

新着情報