新年度 様々なことがスタート!
2021年4月9日 08時24分昨日、3,4年生が、桃畑に観察に出かけました。
桃源郷
清掃が始まりました。今日は学級清掃。1年生にも雑巾がけの指導をしました。
ちょっとカメラが気になりました。
そして、一人でできるようになってきました。
今日から、読み書き計算の徹底反復学習開始。今年はどれだけ合格者が出るでしょう。
新2年生
新3年生
新4年生
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
昨日、3,4年生が、桃畑に観察に出かけました。
桃源郷
清掃が始まりました。今日は学級清掃。1年生にも雑巾がけの指導をしました。
ちょっとカメラが気になりました。
そして、一人でできるようになってきました。
今日から、読み書き計算の徹底反復学習開始。今年はどれだけ合格者が出るでしょう。
新2年生
新3年生
新4年生
花々が咲きました。
先生方で入学式の準備をしました。
入学式を行いました。
今年の新入生は3名です。貴重な貴重な3名です。一人ひとりをしっかりととらえて、その力を伸ばしていきたいと思います。また、体育は2年生と一緒に行うなど、集団で楽しむ場をつくっていきたいと思います。
令和2年度末の人事異動で、本校から3名の先生方が転出されます。今日は離任式を行いました。
用務員の佐藤さんが、先月13日の地震による壁のひび割れにシリコンを埋め、補修しています。また、校庭の芝生について、スズメノカタビラが繁殖してきたので、芝生見守り隊の佐藤さんがお忙しいところお出でいただき、除草剤をまいてくださいました。ありがとうございます。
※ 校庭の使用は、今後一週間ほどお控えください。
令和2年度桑折町立伊達崎小学校の卒業式が無事終了しました。別れの言葉、卒業生も在校生もしっかり頑張りました。 ※ 式中の写真はありません。
教室
祝電に見入る ~ 祝電をお寄せくださった皆様、大変ありがとうございました。
今日、最後の練習をしました。子どもたちは、きっといい式にしてくれるでしょう。
届いた祝電
かわいい写真発見!
Yシャツ ブラウス 決まってる!
6年生になればこんな感じです
6年間 だんだん大人になりますね
昨日、醸芳中学校の先生にお出でいただき、4月から醸芳中学校に進む卒業生に、自転車の乗り方を中心とした交通安全教室を行いました。これは、自転車通学が始まる4月に自転車の事故が起きやすいために今年初めて行ったものです。
自転車の車体で点検すべきことや、ブレーキのかけかたなど、具体的にご指導いただきました。ありがとうございました。
サドルの高さは、両足がつく高さにしましょう。
中学校の先生を前に緊張しているのかな。
ブレーキのかけかたを間違うと前輪がロックされて後輪が浮いてしまいます。
ブレーキは左⇒右の順でレバーを握ります。
伊達崎小学校では、桑折町内の学校同様、来年度に向けてタブレットを積極的に活用しようと試行しています。この時間は、ロイロノートに動画をアップして、それを見ながら卒業式のために折り紙をおりました。作業にあわせて動画を進めたり、止めたり、もどったりできるので、安心して折り紙を作ることができました。
昨日のふれあいの時間は、防災教育の日 全校集会を行いました。集会では、東日本大震災の概要を確認した後、浪江町の請戸小学校の津波避難についてお話ししました。
請戸小学校全景 2018年8月撮影
浪江町請戸地区 Google Map
津波に襲われた請戸地区
東日本大震災時、請戸小学校には、帰宅した1年生をのぞき83名の児童がいました。子どもたちは、13名の先生方(校長と教頭は学校待機)とともに、協力し合って1.5km先の大平山まで避難しました。請戸小学校の子どもたちと先生方は全員無事でした。
このお話を聞いてどんなことを思いましたか? 「大変なことがあったんだということがわかりました。」
全員無事だったのはなぜだと思いますか? 「みんなが協力しあったからだと思います。」