代表委員会の働きかけで、児童昇降口に「あいさつの木」がはり出されました。あいさつが上手だと思う人をカードに書いてはります。「6年生男子が、朝昇降口でみんなにあいさつしていたら、みんなが元気にあいさつをかえしてくれました。 6年 A.A」「金曜日の朝に6年生が昇降口で元気なあいさつをしていたので、来年元気なあいさつを受けつぎたいです。5年 O.N」「舘沢の班長のMちゃんが大きな声であいさつをしていた。2年k」「登校班の班長のSちゃんが、大きな声であいさつしていた。2年Y」など、それぞれのカードに書かれていました。あいさつで元気でさわやかな学校になるといいですね。


2月13日深夜の地震の後、初めての登校日、子どもたちは6年生中心に始業前に掃除をしてくれました。素直で優しい子どもたちはいいなあと思いました。そして、ある教室の日めくりカレンダーには、相田みつをの言葉「いのち」が書かれていました。コロナ、災害に負けずに頑張りましょう。
写真は、2年生教室前。

今回の地震で「青い目の人形」は大丈夫でしたか?というご連絡をいただきました。人形は、ほとんど動きませんでした。このところベッティーちゃんは、意志がしっかりしている表情をしているように見えます。とても不思議なことです。


土曜日の地震から丸2日たちました。子どもたちは、落ち着いてしっかりと授業に取り組んでいます。明日から国語と算数の学力テストなので、国語と算数は、学習のまとめの問題を解いている学年が多いです。2年生は、GIGAスクールサポーターの支援を受けて、パソコンでかけ算九九の練習をしていました。








昨夜の地震の被害に対応して、明日の授業に向けて、今朝から先生方が校舎内を整理整頓しました。
壁の崩落など、危険箇所の確認。

下の掃き掃除と養生テープで明示。

図書室の本棚が動き、本も落ちていました。



アフター 図書室 元どおり。


音楽準備室

アフター 音楽準備室 元どおり

通学路に大きな被害はない模様ですが、学区内では車両通行止めや石塀が倒れているところがあります。保護者の皆様には、登下校くれぐれも注意するよう、ご指導お願いいたします。

立春を過ぎ、暦の上では春です。3月3日雛祭りが近づいてきました。伊達崎小学校にある雛人形を、5年生女子が飾りました。人形についてあまりくわしくはありませんが、とてもきれいな人形だと思います。
実は、火曜日から時間をみて進めていました。並べ方や細かな持ち物は、なかなか迷いますねえ。

完成でーす!

今日の給食は、栄養教諭江口先生によるテーブルマナー教室でした。特別に用意されたコース料理を、順序よく、マナーを確認しながら食べました。
場所は、会議室でした。

メニューは、ポタージュスープ、米粉パン・バターロールパン、ハンバーグのきのこソースがけ、メロン、りんごジュースでした。

テーブルクロスがかけられ、雰囲気が出てます。

ナプキンは、半分に折り膝の上に置きます。

スープを飲むのに、なぜかうけている人がいます。

主菜のハンバーグは、ナイフとフォークの使って、左から切って食べます。(江口先生から)

おおいい感じです。

ちょっと緊張気味でしたが、マナーを守って食べました。・・・めでたし、めでたし。
桑折町の各小学校では、徹底反復学習で漢字をしっかりと覚えるために、時間内に正確に書けるかというテストを実施しています。そこで、漢字について全般的に興味をもってもらうため、本校では階段の掲示板に定期的にクイズを出しています。古代漢字の書体の一つである篆書での出題です。皆さん、わかりますか?



今週は、連日朝うっすらと雪が降りました。なぜか、子どもたちは雪遊びが好きです。
1年生の子どもたち。(昨日)

大きな雪玉できました。(昨日)

「私たちは、私たちでつくっているんです。」・・・もめないでくださいね。(昨日)

そんなに雪は多くないけど、そりすべり。(昨日)

僕は、3段につくったんだよ。(今日)

大きな雪玉を3つ繋いで、なぜここで腹筋運動なの? (今日)

溶け出し、崩れ始めた雪は、なぜかキックの対象に・・・。 (今日)

今はもうほとんど雪は溶け、残った雪玉が遺跡のようです。(今日午後3時)

児童会代表委員会の呼びかけで集めたプルタブの益金を、桑折町社会福祉協議会に寄付しました。熊谷会長さんから、「益金は、桑折町の福祉に役立てます。」とのお話をいただきました。さらに、「伊達崎小学校の子どもたちが、大きな声であいさつをしてくれるので、とても励まされ、元気になる。これからも、しっかりとあいさつをしてください。」とおほめの言葉をいただきました。代表の6年生は、しっかりと熊谷さんの目をみながらお話しを聞いていました。昨年12月、「学校に子どもは通っていないのだけれど、・・・」と言いながら、わざわざプルタブを届けてくださった方がいました。感謝です。
代表児童が、プルタブ益金を会長さんにお渡ししました。

熊谷会長さんから、あいさつについてのお話。しっかり聞く6年生。

南郷?の方が、昨年12月ビンの中にいっぱいのプルタブを持ってきてくださいました。お名前をお聞きする間もなく、お帰りになりました。・・・ありがとうございました。
