2学期を振り返って 森の案内人 蓮沼昇さんによる森林学習 12月9日(水) 5,6年生
2020年12月24日 09時40分 12月9日(水)森の案内人蓮沼さんによる森林学習を行いました。5年生は、樹木や森についてのお話しを真剣に聞いてまとめていました。6年生は、用意していただいた木材やアルファベットの飾りなどを使って、思い思いの本立てをつくりました。蓮沼さん、ためになるお話しや本立て製作のご指導、大変ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
12月9日(水)森の案内人蓮沼さんによる森林学習を行いました。5年生は、樹木や森についてのお話しを真剣に聞いてまとめていました。6年生は、用意していただいた木材やアルファベットの飾りなどを使って、思い思いの本立てをつくりました。蓮沼さん、ためになるお話しや本立て製作のご指導、大変ありがとうございました。
学校だより「蒼穹」第15号「新型コロナの見通しについて~NHKスペシャルから」と第17号「2学期を振り返って~終業式で話したこと~」を添付いたします。コロナ禍な中でも子どもたちはよく頑張り、それぞれに成長がみられました。冬休みも、引き続きコロナ対策をして健康に留意し、学習に取り組むなど充実したものにできるようよろしくお願いいたします。
今日で、89日間の2学期が終了しました。1学期にできなかった運動会をスポーツ集会として実施したことをはじめ、今年度最初の授業参観、学習発表会を縮小しての学年発表会と、コロナ禍の中での行事等について、保護者及び地域の皆様にご理解とご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。3学期もぜひ元気でむかえることができるようご自愛ください。そしてお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。
感染状況をふまえ、終業式を放送で行いました。
2学期の反省と冬休みのめあての発表 2年 4年 6年
1人の発表が終わるたびに、机の消毒をしました。そして、マイク、カメラも消毒しました。
2学期も残すところ、今日と明日の2日間になりました。溶けた雪が凍って、今朝の道路は大変滑りやすくなっていました。先週から今週の降雪にあたっては、学校周辺および通学路について、保護者及び地域の皆様が雪かきをしてくださって、子どもたちは滞りなく登校することができました。誠にありがとうございました。交通安全協会伊達崎部会、交通安全母の会などの皆様方、とりわけ大槻様斎藤様には、毎朝登下校の見守りをしていただき心より感謝いたします。
あと2日、子どもたちにはしっかりと2学期のまとめをさせ、有意義な冬休みにできるよう指導いたします。
今朝の登校の様子
昨日が冬至、7時過ぎても太陽はまだ低い。
まだ田んぼ一帯には、薄く霧が立ちこめていました。
学校前の横断歩道、信号機の柱のあたりが凍っています。気をつけてわたりましょう。
福島市でのクラスターの連続発生に伴う「新型コロナ緊急警報」の発令から、県北地区全体での感染拡大が懸念されます。伊達崎小学校でも、本日から終業式までの3日間を「コロナ対策への取組重点期間」として、マスク着用、手洗い・うがい、手指消毒等の徹底を図って取り組みます。
ご家庭におかれましても、全国的に家庭内感染が増えていることから、2学期終了から3学期始めにかけて、特に感染拡大防止策に取り組まれますよう、よろしくお願いいたします。
なお、これから1月まで桑折町教育委員会主催で各小中学校が参加して、「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」を行います。お子様の目標と計画を確認して、応援していただければと思います。よろしくお願いします。
JAふくしま未来の佐藤様松本様のコーディネートで、華道家元池坊の阿部ひろみ先生、斎藤愛子先生をお招きして、「花育」として生け花を教えていただきました。6年生は、真剣に楽しみながら花を生けていました。大変ありがとうございました。
12月と1月は、桑折町の各小学校で実践している「読み・書き・計算の徹底反復学習」の重点実施期間です。今日は、その効果的な方法を学ぶ研修会を行いました。
5年生は、先生方が参観する中、担任の先生の短い指示で、10分間に音読、百ます計算、漢字の書き取りにスムーズに集中して取り組んでいました。1月も頑張って、2月にいい結果を出しましょう。
チャイムとともに音読開始
次は百ます計算
次は漢字・・・集中、集中
昨日、何人かの子どもたちが、うっすらと積もった雪をかき集めて、校庭の芝草が入った雪だるまをつくりました。下校時、雪だるまの周りには、何人かの子どもたちが入れ替わり立ち替わり集まりました。いたずらしないかな? ちょっと心配でしたが、みんな優しい気持ちでそっとしておきました。今日は、その雪だるまの上に白い雪が積もっています。・・・良かったねえ、雪だるまさん。
桑折町税務住民課石幡様、安彦様にお出でいただき、6年生対象の租税教室を行っていただきました。子どもたちは、「もし税金がなくなったら、私たちの社会はどうなるか。」についてのDVDを視聴し、その後クイズを解き、税金の大切さについて考えをまとめました。石畑様、安彦様、大変ありがとうございました。
DVDを視聴
クイズを解く
1番だと思う人?
昨日14日は、ALTレックス先生の今年最後の授業でした。クリスマスに関係した様々な単語を学習しました。全部興味があるけれど、子どもたちの期待は、プレゼントを持ってくるサンタクロースでした。
さあ、何が出てくるでしょうか?
bellはどんな音がしますか? ・・・ring、ring・・・ring、ring
これは何ですか?
もうクリスマスツリーを飾った家は? 早いなあ・・・。
この歌はもしかすると・・「赤鼻のトナカイ」かな?
たしかに「赤鼻のトナカイ」だ。えっ、どんな振り付けかなあ・・・