手前が、子どもたちが田植えしたところ。ちょっとガチャガチャだけれど、頑張ったからいいんじゃないの。


仕事をやり終えてニッコリ。



※ すみません。縦の写真がうまく入らなくて、スナップ写真数枚です。
佐藤さんから、まとめのお話。

さあ、学校へ帰ろう。子どもたちは、道路沿いの田んぼで投げ入れられたビンや缶があるとケガをするので、長い靴下をはいていました。

ちなみに校長は、当日田植えがあることを忘れていて、素足で首にタオルをまいて田植えをしました。場になじんでいないおじさんです。

今週の火曜日、晴天の中5年生が特別非常勤講師佐藤親さんの指導で田植えを行いました。子どもたちは、ハイソックスで田んぼに入り、苗を3本ずつ丁寧に植えました。収穫は、10月下旬になるそうです。楽しみですね。
まずは、直播きの田んぼに向かいました。

この田んぼの特徴は何だろうか?


種籾の赤いところは、鉄分です。


それでは、田植えをする田んぼに向かいましょう。

佐藤さんから、説明を聞きます。

これから田植えをする田んぼ。

オペレーターは、宮田さん。田植機だと10aのこの田んぼは約30分で植え終わるそうです。

いよいよ苗を受け取りました。

3本ずつ植えます。

それぞれに種を持って・・・

担任の金子先生「みんな大丈夫かな?」

なかなか水が深い。

だいぶ慣れてきました。



もう少しです。

※ 写真の添付がむずかしくなったので、続きは明日にいたします。
5月24日、講師に亀岡和美先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。3年生は、亀岡先生からいろいろなリコーダーを紹介されて、リコーダーについての興味・関心を高め、一生懸命に練習しました。
亀岡先生、大変お世話になりました。
みなさんが持っているのは、ソプラノリコーダーです。
これは、少し低い音がでます。・・・アルトリコーダーです。

これは、高い音がします。・・・ソプラニーノリコーダーです。

いろいろな種類があるんだなあ。



吹くときに大事なことは・・・

さあ、吹いてみましょう・・・


まずこういう曲から練習してみましょう。

昨日5月24日、福島北警察署桑折分庁舎交通係加藤様、交通安全協会伊達崎部会長蓬田様、交通安全母の会伊達崎支部大内様を講師にお招きして、安全な自転車乗り方について学ぶ3,4年生(2校時)と5,6年生(3校時)の交通教室を実施しました。
交通係加藤様から、「自転車はなぜ左側から乗るのか?」「左右のブレーキのかけ方によって車体はどうなるのか?」「交差点ではどのように確認すればいいのか?」などについて、くわしく説明していただきました。そしてその後、学校の西側の道路で実際に自転車に乗り左右確認の仕方などを学びました。
今年も、伊達崎小の子どもたちが交通事故にあわないように、くれぐれも注意してほしいと思います。
講師の先生方、大変お世話になりました。
講師の先生方

校長の話

自転車を使っての乗り方の確認

体育館横の交差点で左右確認の指導






T字路での確認


十字路の左折の仕方


ヘルメット着用の大切さについてのお話
どんな気持ちを表しているのでしょうか。映画やアニメのキャラクターのような作品もあります。
まだ未完成ですが、作品をIpadで撮影して、ファイルに保存しました。タブレットを段々使えるようになっています。







給食の時間に3年生の教室を訪問しました。
テキパキと準備をします。




さあ、いただきます。向かい合って食べられないのは残念ですが、みんな食欲旺盛です。



カレーライスが好きな人? 全員! ほかに好きなものは? 揚げパン。 揚げパン好きな人? 全員。 「僕は、白身魚の味噌マヨ焼き」・・・。 白身魚の味噌マヨ焼きが好きな人? 多数! ちゃんとメニューがわかっているのはえらい。
GIGAスクールサポーター氏家さんの助言を受けながら、4年生がタブレット端末でのWeb会議に挑戦しました。


アッ、僕がうつったぞ。

あっ、みんなうつった。

こんなにくるんだ。

ハハハ、楽しいね。

これと、ロイロノートを組み合わせると・・・


まだまだ操作に時間がかかります。だんだんと慣れて使いこなせるようにしていきたいと思います。
2年生は、ミニトマトに水をやります。「てんとう虫はあぶら虫を食べてくれるんだけれど、アリは、てんとう虫の天敵なんだ・・・。」と教えてくれました。よく知っているなあ。

水道は、ここです。

1年生は、アサガオを育てています。

運動会は延期になったけれど、私たちは走っています。

3年生は、キャベツを育てています。

食べるためではありません。モンシロチョウの卵を探しています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、福島県から「緊急特別対策」が出され、桑折町各学校が町教育委員会と協議の上、5~6月の行事の延期について協議しました。その結果について、学校だより「蒼穹」に掲載いたしましたのでご覧ください。
R3 第2号.pdf