お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

本番さながらに…(陸上競技大会に向けて)

2014年9月26日 16時48分
今日の出来事

 陸上競技大会を来週に控え、今日は本番と同じように記録会を行いました。全体練習後、出番まで自分でアップをし、記録会に臨むという方法で行いました。今までやってきたことを悔いのないように出し切るためには、信じられるものは「自分しかいない」という状態です。このプレッシャーの中で子どもたちは力を発揮することができました。自己ベストを出した子もいました。
二日間の休みをはさみますが、このよい状態を継続するよう話をして締めくくりました。

初めてのバイキング給食!(1年)

2014年9月26日 13時03分

 今日は、1年生のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食。昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。
 給食センターの川崎栄養士さんから、バイキング7つの約束を教えてもらい、いざ出陣。たくさんの献立に目を丸くしながら、おもいおもいに皿にのせていきます。彩りもきれいに盛りつけることができました。味は勿論、言うことなしです。
 初めてのバイキング給食に、笑顔・笑顔…でした。

9月26日(金)今日の給食

2014年9月26日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、ふりかけ、牛乳、カボチャのコロッケ、わかめのみそ汁、ブロッコリーのあえ物」です。総カロリーは、584キロカロリーです。
 かぼちゃは、日本にカンボジアという国から伝わってきたので、カンボジアがなまって、「かぼちゃ」とよばれるようになったといわれています。かぼちゃの収穫は夏から秋にかけてですが、長い間保存ができるため、作物があまり育たない冬まで収穫したかぼちゃを保存したりします。また、長い間保存しておくと水分が抜けて甘みが増えておいしく食べられるようです。栄養としては、エネルギーのもとになる糖質や、ビタミン類、食物繊維がたっぷり入っています。かぼちゃは、煮物や天ぷら、サラダやおかしなど色々な料理に使われていています。今日の給食では、コロッケにしました。ほのかにあまくておいしいですよ。
 1年生は、初めての「バイキング給食」です。

「チーム3・5年」結成…?

2014年9月26日 11時43分
今日の出来事

 4校時目、3年生と5年生は昨日から行っている新体力テストの「50メートル走」を合同で行いました。「チーム3・5年」の結成です。
 陸上の練習に取り組んでいる5年生にとっては、手本を見せる良い機会になったようです。3年生は、その力強い走りを羨望の眼差しで見ていました。

長い長いひもで…(4年:図工)

2014年9月26日 11時09分
今日の出来事

 3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。今日は、「長い長いひもで」という題材です。木で枠組みを作り、それにひもを巻き付けて形を作っていくという学習です。
 枠組み作りでは、のこぎり・金槌・釘などを使って作業を行っていました。前題材でこれらの道具の使い方を覚えたので、道具の特徴を生かして使うことができていました。この技能は、家庭生活でも生かすことができそうです。

いろいろな考え方で…(6年:算数)

2014年9月26日 09時03分
今日の出来事

 1校時目ね6年生は算数の授業を行っていました。町陸上競技大会を間近に控えても、授業はいつも集中して取り組んでいる6年生、現在は「速さ」の単元を学習しています。
 今日は、いろいろな方法で速さを求めていました。毎時間、自分の考えを持つことは勿論、友だちとの考えとも比較することを継続して行っています。その結果、自分の考えにも幅がでてきているようです。多様な考え方ができるようにして、中学校へつなげていきたいと考えています。

金色の中を…

2014年9月26日 08時27分
今日の出来事

 「実りの秋」まさにこの言葉の通り、田は金色(こんじき)に色づき稲刈りを待つばかりとなっているようです。
 今日は、来週に迫った町陸上競技大会に向けての最終調整や新体力テスト、1年生のバイキング給食などの行事を予定しています。「実りの秋」同様、学校生活も学習面・運動面などさらに充実させていきたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

方位磁石を使って…(3年:理科)

2014年9月25日 14時37分
今日の出来事

 5校時目、3年生は理科の授業を行っていました。現在学習しているのは、「太陽とかげの動き」についてです。今日は、方位磁石を使って「東西南北」を調べていました。
 職員室前にある標高や東経などが記されてある石碑の上に方位磁石を置いて、北の方角を確かめたりしました。その後、太陽が昇る東、沈む西についての方角をつかみ、感覚としてではなく正確な方位を把握していました。方位磁石を使えば、自分の家からでも確かめられることも知りました。

パネルディスカッション…(5年)

2014年9月25日 14時20分
今日の出来事

 5校時目、5年生は「パネルディスカッション」の授業を行っていました。テーマは、「クラス全体で取り組むボランティア活動は何がよいか。」です。
 自分の考えをしっかりと説明したり、友だちの考えにきちんと耳を傾けたりすることがねらいの討論会。高学年らしい話し合いを行っていました。

新体力テスト実施中…(中学年)

2014年9月25日 14時04分
今日の出来事

 現在1~4年生では、新体力テストを実施しています。今日は、中学年の子どもたちが「反復横跳び」と「シャトルラン」を行いました。
 体力を向上させるためには、まず自分の体力を知ることが大事です。今回の結果を吟味し、体育の授業づくりや学校全体での体力づくりの計画に役立てていきたいと考えています。

新着情報