お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「こむこむ、楽しかったよ…!」(1年:見学学習)

2014年9月29日 16時58分
今日の出来事

 今回の1年生のこむこむでの目的は、
1、公共施設でのマナーとルールを守ること。
2、目的である「学習」を忘れないこと。をあげました。
 体験活動では、「ストロー飛行機作り」をしました。作り方の説明をしっかりと聞いて、早速チャレンジ。
 「かんたんだね。」
 「すごく、とびそう。」
 など、大盛り上がりでした。出来た飛行機は、お家に持ち帰ります。
 午後活動は「常設展」での遊び体験です。昔のゲームから、近代的なものまで、さらには楽器の演奏コーナーや民族衣装を着る体験もありました。
 「何をやったらいいか…。」
 そこは遊びの天才の子どもたち、考える間もなく、レッツ・ゴーでした。
 「体験から学びへ」、1年生に応じた有意義な見学学習になったと思います。

9月29日(月)今日の給食

2014年9月29日 12時03分
今日の出来事

 今日の献立は、「コッペパン、牛乳、ミルメーク、オムレツ、トマトケチャップ、ホワイトシチュー、キャベツのサラダ、ぶどう」です。総カロリーは、623キロカロリーです、
 ぶどうは、世界でもっとも古くからある果物と言われています。ぶどうの甘みは「ブドウ糖」と「果糖」よばれる成分が多くて、100gあたりの「ブドウ糖」「果糖」の含まれている量が一番多いのが、ぶどうといわれています。あまみが強く、すぐに熱や力になるエネルギーとなるので、つかれた時にとてもよい果物です。また、ぶどうの皮に含まれるポリフェノールという成分は、血液がつまるのを防ぐ働きがあり、脳卒中、心臓病などの予防に良いとされています。
 給食のぶどうは、巨峰ですが、そのほかにもデラウェアやマスカットなどの色々な品種のぶどうがありますので、ぜひそのほかのぶどうも食べてみてください。

十の位が0の筆算(2年:算数)

2014年9月29日 11時18分
今日の出来事

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今学習しているのは、「ひき算の筆算」です。今日は、「102-65」十の位が0の筆算の計算の仕方について学習しました。黒板で自分の考えを説明していました。聞いている子も、いろいろな意見を述べ活発に学習していました。

いざ、こむこむへ…!(1年:見学学習)

2014年9月29日 09時20分
今日の出来事

 今日は、1年生の子どもたちが楽しみにしていた見学学習の日です。先程、8時50分に学校を出発しました。目的地は、「福島市こむこむ」。町行政バスの「ホタピー号」に乗って出かけました。欠席者もなく、19名全員参加です。帰校は、14時45分頃を予定しています。活動の様子は、帰校後に紹介します。

頑張れ!「チーム・伊達崎5・6年」…

2014年9月29日 08時28分
今日の出来事

 朝の時間、明日行われる予定の「桑折町小学校陸上競技大会」に参加する5・6年生の激励会を行いました。
 会では、校長の話に続き、各出場種目ごとに今まで努力してきたことや明日の豊富などを発表しました。5・6年生一人一人が自信に満ちた頼もしい顔をしていました。激励した1~4年生も、自分たちも高学年になったな…、と思ったことでしょう。
 「チーム・伊達崎5・6年」、明日の活躍が楽しみです。

各種PTA事業、ありがとうございました!

2014年9月29日 08時14分
今日の出来事

 土曜日・日曜日に行われました町PTA研究集会、資源回収、バザー関係の準備等、たいへんお世話になりました。特に資源回収では、たくさんの資源を回収していただき、その手際のよさと地域をあげた協力体制には驚きの連続でした。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
 
 今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、気持ちの良い朝に似合うような明るいあいさつをしていました。交通指導を行ってくださっている交通安全伊達崎部会の皆様、ありがとうございます。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

PTAバザーに向けて…

2014年9月28日 09時58分
今日の出来事

 9月28日(日)、資源回収を行った後、会議室において本部役員と学年委員長の皆様方でPTAバザーのためにお寄せいただいた品物の値段付け等を行いました。
 今年度で3回目ということで、前回までの反省をふまえ、効率よく仕分けや値段付けを行いました。「これ、いくらにする?」「見て見て。これほしいね。」等会話も弾みながら作業も順調にすすみ時間が経つのを忘れるほど熱中していました。
 バザーは、10月25日(土)学習発表会終了後、体育館で開始です。是非、お立ち寄りください。

PTA資源回収、ありがとうございました!

2014年9月28日 09時39分
今日の出来事

本日、9月28日(日)、PTA資源回収を実施していただきました。天候にも恵まれ、環境委員会の皆様を中心に行っていただきました。
  それぞれのご家庭や地域の皆さんが捨てないで保存してきた新聞紙、段ボール、雑誌類、アルミ缶、ビール瓶などが大量に学校に次々と運び込まれました。児童数の減少により実家庭数がどんどん減り続けていますが、例年と変わりない量を回収できたことが本当に有り難く、保護者や地域の皆さんの気持ちに心から感謝申し上げたいと思います。
 集まった量は、写真の通りです。「PTA事業益金」として、施設・設備費、学校行事・活動補助として、大切に使わせていただきます。
  早朝(前日も含め)より、本当にありがとうございました。

町PTA連絡協議会研究集会が行われました!

2014年9月27日 20時40分
今日の出来事

9月27日(土)、町PTA連絡協議会研究集会が睦合小学校体育館で行われました。講師は、秋田大学教授の阿部昇先生です。子どもの学力を伸ばす生活習慣、学習習慣について講演をいただきました。本校からもたくさんのPTAの皆様が、参加してくださいました。

学校だより第14号を発行しました!

2014年9月26日 16時56分

 本日9月26日(金)、「学校だより」第14号を発行しました。
 左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。

新着情報