お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

夏の疲れが…

2014年9月24日 08時34分
今日の出来事

 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。祝日明けでしたが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。また今日は、昼休みに安全集会を予定しています。2学期が始まり1ヶ月、登校班の反省を行いさらにより良くなるようにしていきたいと考えています。
 さて今朝は、マスクを着用して登校する子が目立ちました。風邪をひいたということで欠席している子もいます。夏の疲れが出てきたようですので、健康管理には十分気をつけていただきたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

文字の大きさ(5年:書写)

2014年9月22日 14時56分
今日の出来事

 4校時目、5年生は書写(習字)の授業を行っていました。今日の題材は、「花さく町」です。
 漢字とひらがながまざった題材を書くときの注意は、漢字よりもひらがなをやや小さく書くことです。試し書きのあと、一文字一文字気をつけることを確認しながら、丁寧に取り組んでいました。

9月22日(月)今日の給食

2014年9月22日 12時16分
今日の出来事

 今日の献立は、「ナン、牛乳、キーマカレー、キャベツスープ、ゆで野菜、ヨーグルト」です。総カロリーは、570キロカロリーです。
 ナンはインド国外ではインド料理を代表するパンとして良く知られていますが、インドでは大きなタンドゥール(ナンを焼くカマ)を持つ家庭は少なく、精白した小麦粉で作るナンは、ぜいたく品なのです。インドの人も外食で食べているそうです。日常的に食べられているのは、少しの燃料とタワー(鉄板)があればすぐに焼けるクレープのような薄い生地のチャパティが食べられています。

走るのは、楽しい…(1・2年:体育)

2014年9月22日 09時51分
今日の出来事

 2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。今日は、50メートルを全力で走る学習をしました。
 現在行われている高学年の子どもたちの陸上練習を間近で見ているためか、低学年の子どもたちの走りにも力強さが感じられました。口々に、「走るって、楽しいよね…。」と言っていたのが印象的でした。

交通指導、ありがとうございます!

2014年9月22日 07時58分
今日の出来事

 昨日から始まった、「秋の全国交通安全運動」。今朝は、桑折町交通安全協会伊達崎部会の皆様方が通学路の要所に立ち、交通指導を行ってくださいました。朝早くからお忙しい中、本当にありがとうございました。
 交通事故防止については、期間中に限らず随時指導しているところですが、なお一層交通事故防止について指導していきたいと考えています。ご家庭でも、子どもたちが登校・外出する際は、一言声かけをお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.121μSv/hです。

秋の全国交通安全運動について

2014年9月19日 16時34分
連絡事項

 
 今年も「秋の全国交通安全運動」が次の通り実施されます。伊達崎地区はもとより、桑折町からの交通事故の防止にご協力をお願いします。

1.目的

本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるととも、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。


2.期間

  • 平成26年9月21日(日)~9月30日(火)までの10日間
  • 交通事故死ゼロを目指す日・9月30日(火)

3.運動のスローガン

「小さくても 大きな安全 反射材」


4.運動の重点

運動の基本

子どもと高齢者の交通事故防止

重点

  • 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  • 飲酒運転の根絶

 桑折町小中学校PTA連絡協議会では、小・中学生が自転車に乗る場合、「ヘルメット着用」を推進しています。ヘルメットを持っている場合は、必ず着用するようにご家庭でも声をかけてください。

防球ネット工事を、再開しました!

2014年9月19日 16時23分
今日の出来事

 校庭県道沿いの防球ネット工事を、本日より再開しました。夏休み中に古い支柱やネットを撤去する作業を行った後、新しい資材が届くまで中断されていましたが、資材が届き工事が始まりました。バリケードを張り、子どもたちには近づかないように指導もしました。休日も作業を行う場合がありますので、学校へ来た場合は近づかないようお願いします。

開脚跳びに挑戦!(3年:体育)

2014年9月19日 13時08分
今日の出来事

 4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。内容は、跳び箱運動です。今日は、開脚跳びに取り組んでいました。跳び箱の高さを、四段と五段に設定し自分のレベルに応じて挑戦していました。中には、四段が跳べるようになり、五段も跳べるようになった子もいました。場を工夫して楽しく運動に取り組んでいました。

9月19日(金)今日の給食

2014年9月19日 12時14分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶた肉のねぎソース、かき玉汁、小松菜のお浸し、小魚」です。総カロリーは、683キロカロリーです。
 今日は、ぶた肉にねぎ、しょうが、にんにくをたっぷり使ったねぎソースをかけています。ぶた肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ごはんなどに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンで、疲れた時などの疲労回復や、体を元気にするような効果が期待できます。また、ソースに使っているねぎやにんにくには、アリシンという成分が入っていて、ビタミンB1の働きを助けます。ですので、ぶた肉とソースを一緒に食べて、疲れた体を吹き飛ばしましょう。

リースを作ったよ…!(1年:生活科)

2014年9月19日 11時55分
今日の出来事

3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。内容は、アサガオのつるを使ってのリース作りです。5月の種まきから大切に育ててきたアサガオ、今日は、その種取りとリース作り、アサガオの学習の集大成でした。一つのものを、これほど長く育てたり観察したりしたのは初めて。アサガオ一つから、たくさんのことを学ばせてもらいました。

新着情報