とにかく習熟です!(3年:算数)
2014年10月3日 10時00分 2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「3ケタ×1ケタの筆算」の習熟を中心に学習していました。計算問題の他、文章題から立式をして答えを求める問題まで、様々なパターンで挑戦していました。支援員の先生にもT・Tで入っていただき、複数の目で指導を行いました。「できる」ことが自信につながるようにしていきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「3ケタ×1ケタの筆算」の習熟を中心に学習していました。計算問題の他、文章題から立式をして答えを求める問題まで、様々なパターンで挑戦していました。支援員の先生にもT・Tで入っていただき、複数の目で指導を行いました。「できる」ことが自信につながるようにしていきたいと思います。
10月11日(土)は、伊達崎幼稚園の運動会です。その練習にも力が入っています。今日は、体育館で練習を行いました。雨天時に備えてのことだそうです。園庭で行う場合とはちょっと違った雰囲気になりますが、園児達は元気ハツラツ、ダンスやリレーにと一生懸命取り組んでいました。来週土曜日が楽しみです。
今週火曜日(9月30日)で終了した「秋の全国交通安全週間」、期間中の登校時には地域の皆様や交通安全協会伊達崎部会の皆様にも交通指導を行っていただき、ありがとうございました。本校職員も、輪番にて登校指導を行いましたが、子どもたちの「あいさつ」に元気がない、という反省が出されました。季節の変わり目による朝のだるさ等もあるかもしれませんが、いつでも元気よく、明るいあいさつができるよう指導していきたいと思います。
一昨日の町小学校陸上競技大会、完全燃焼した6年生は早くも次の目標に向かって始動していました。
次の目標とは…、そうです。今月25日に行う「学習発表会」、ただし6年生にとっては「小学校最後の」という言葉が最初につきます。
5校時目は、台本(まだ秘密のようですが)をもとに台詞合わせを行っていました。陸上の練習や今まで学習してきたことを、全て出し切れるようにと練習に取り組んで行くそうです。また全校生が6年生を応援しています。
今日は、「お弁当の日」でした。一昨日行われた陸上競技大会の予備日だったためです。各学年の様子を見てみると、家の人に作っていただいたおいしそうなお弁当を満面の笑みで食べていました。
4校時目、2年生は生活科の授業を行っていました。今日は、前回作った「動くおもちゃ」の説明書を書く学習です。
自分で作ったおもちゃを、自分の言葉で説明しなければなりません。生活科の学習ですが、国語の力も必要になってきます。最初は戸惑っていた子どもたちですが、先生からのアドバイスを聞いて一生懸命鉛筆を動かしていました。
3校時目、5年生は算数の授業を行っていました。今日は、「形で遊ぼう」という図形の概念について理解する学習です。
同じ大きさの三角形のブロックシートを隙間なく敷きつめて、大きな☆を作っていました。全員で試行錯誤、この経験が考える力へと結びつけられるようにしていきたいと考えています。
年間を通した体力作りと、11月13日(木)に予定しているマラソン大会に向けて、業間運動の「あぶくまマラソン」を再開しました。
高学年の陸上練習のため一時中断していましたが、毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の休み時間に体力作りの一環として行います。毎回低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間、自分のペースでトラックを走ります。準備運動をしっかりとすること、自分のペースを守り無理をしないことなど、安全に留意し、体力の向上に努めていきたいと考えています。
2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。4年生は、毎回準備運動の時間に課題の一つである「筋力」をつける運動を取り入れています。
今日は、手押し車とおんぶを行いました。二人で行うことにより、楽しく体力作りに取り組めたようです。