2年薬物乱用防止教室
2025年11月7日 18時41分本日は、学校薬剤師様にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施致しました。
この教室では、桑折ライオンズクラブの皆様のご協力で、講師の先生のお話だけではなく、
ロールプレイも行います。
生徒たちは、薬物の誘いを上手に断る方法を学びました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日は、学校薬剤師様にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施致しました。
この教室では、桑折ライオンズクラブの皆様のご協力で、講師の先生のお話だけではなく、
ロールプレイも行います。
生徒たちは、薬物の誘いを上手に断る方法を学びました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
本日は、1年生の英語科で研究授業を行っています。
県北地区の外国語教育推進リーダーとして、各地区の小学校で英語教育の推進を行っている先生方も
参加しています。また、桑折町の教育委員会や県北教育事務所から指導主事の先生方も来校され、
指導をいただいています。
11月6日(木)、避難訓練を行いました。今回は、不審者が学校に侵入したという想定にて実施しました。
子どもたちは、放送の指示をもとに落ち着いて迅速に非難することができました。
また、全体会では警察の方から、中学生として気を付けるべき事柄について具体的なお話をいただきました。特に、子どもたちに迫ったと思われる話は、SNSの使い方にかかわる話でした。「デジタルタトゥー」という言葉が子どもたちからも出され、それらに関わることが犯罪になるのだということを学びました。
「自分の身は自分で守る」という当たり前ですが大切なことを、ヴァーチャルの世界も含めて意識し続けていってほしいです。ご家庭でも、折に触れ話題にしていただければ幸いです。
11/4(火) イコーゼにて、今年のふくしま駅伝桑折チームの選手壮行会が開催されました。
今年度は11月16日(日)に、しらかわカタールスポークパークをスタートに開催されます。
今年度の桑折チームには、7名の中学生が登録されました。
現在の状況では、以下の5名のエントリーが予定されています。
第7区(男中生区間)2年:大槻 第8区(男中生区間)3年:渡辺
第9区(女中生区間)1年:平井 第14区(男中生・シニア区間)3年:菅野
第15区(女中生・シニア区間)1年:佐藤
応援よろしくお願いします。
11月1日は「ふくしま教育の日」です。1日からのふくしま教育週間に向け、本校では本日よりフリー参観を実施しています。
保護者の方だけでなく、町の議員様にも学校の様子を見に来ていただきました。フリー参観は、連休明けも実施しております。ぜひご来校ください。
また、文化祭が終了した学校内は、定期テストにむけて集中して学習に取り組む雰囲気が整ってきました。そんな中、各先生方も、授業改善に向けた研究授業に取り組んでいます。
【2年数学】10/30
【2年国語】10/31