ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

生徒会入会式

2016年4月8日 17時48分

 4月8日(金)生徒入会式が行われました。所用で訪れた,他校では,生徒会歓迎会(対面式)として行っていました。どの中学校でも,新しい「会員」を迎える行事が行われているようです。
 新入生の最大の関心事?の部活動の紹介も行われ,いよいよ本日(4月8日)から部活動を見学できます。
 

高校の卒業式 先輩方も無事入学!

2016年4月8日 16時00分

 4月8日(金)午後に,保原高校の入学式が行われました。
 醸芳中の卒業生(先輩)は,担任の先生の呼名に,大きな声で答えていました。
 校歌では,2年生(保原高校の)全員による,模範歌唱が行われました。高校生ともなると声量が違いました。250名の新入生がいましたので,”迫力”を感じました。
 醸芳中でも昔は,(平成4年ごろ)新入生は,6学級で,220名程度だったのです。つまり,各階の教室が空きなしで満杯状態でした。現在は,人数は,あの頃の半分ですが,パワーでは負けないように頑張りましょう。

各種検査に奮闘中!

2016年4月8日 07時57分

 4月8日(金)2・3校時に,1・3年生は,知能検査に,2年生は職業適性検査に取り組んでいます。
 検査やテストと言うと「いやだなー」と感じる人が多いと思いますが,「自分を知る」ことができるので大変参考になります。誰しも,自分の事は自分が一番知っていると思っていますし,ほぼ間違いなく自分自身を捉えています。しかし,人間の鼻が,かいだ臭いに直ぐに慣れるのと同じように,自分の姿に慣れてしまい,気づかないものです。

PTA理事会

2016年4月7日 20時31分

 4月7日(木)PTA理事会が行われました。
 4月15日(金)の方部長・専門委員会,28日(木)の総会に向けての話し合いと準備を行いました。今年もPTA活動へのご理解とご協力をお願い致します。

小さな訪問者

2016年4月7日 11時05分

 4月7日(木)校内見学で1年生が学級ごとに,職員室を訪問しました。
 卒業式でも感じたこと,「あいさつ」「返事」が,素晴らしいです。
 1年での職業人に学ぶ会,2年での職場体験で指導されること,つまり,お客様に対する「あいさつ」「返事」の大切さが,もうしっかり身についています。
    
 1組               2組              3組              4組
この後,特別教室も見て回りました。迷子にならないよう覚えることができたでしょうか。