もうすぐ 数検
2016年10月13日 08時35分 今週の土曜日は、数学検定です。質問者が職員室にやってきました。
んー、わからない。
多くの生徒が挑戦します。他に、漢字検定、英語検定を校内で実施しています。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今週の土曜日は、数学検定です。質問者が職員室にやってきました。
んー、わからない。
多くの生徒が挑戦します。他に、漢字検定、英語検定を校内で実施しています。
10月12日(水)13時21分校舎内にまたもや珍客が現れました。
この生物は、変温動物なので、食べることよりも、寒さから逃れようとしていたのか、校舎内に入ってきました。いくら戸を閉めていても、動物にしかわからない隙間があるのでしょう。
丁重に対応し、自然界にお帰りいただきました。
また来年!
あっ!校舎の周りにいるカエルは無事か?
10月12日(水)桑折町の地図の作成は、デジタル作業からアナログ作業になっています。
A3用紙4枚に印刷、つなぎ目の部分が印刷されませんでした。残念!
大字毎に色分け中です…、こんな予定じゃなかった。
南半田と北半田の地図に小字がない→またDLしなきゃ
びっくり 小字名のない土地がありました
飛び地がありました(4カ所に分かれていました)
同じ小字がたくさんありました(桑島は、万正寺と桑折にあった…ような気がする)
これができたら、方部毎の色分けです。これで見やすくなった!
いつ終わるのでしょうか?
10月12日(水)いよいよ授業開始です。始まれば、終わりがきます、気合いを入れて レッツ イングリッシュ!
3年生は、リー先生へ送るメッセージを考えていました
1年生は、英文を考え、班で発表していました。(納豆のレシピをたくさん考案した先生が…)
このように、終了後は、元気に帰宅しました。
10月12日(水)いよいよ研究会当日、みんな休みなのに、見られていやだなと言う人がいるかと思いきや。この時間を有効利用していました。
体育館のステージを独占!
時間もたっぷり
さて、この練習の成果は出るかな?本番まで地道に努力しよう!そろそろ授業が始まります。