共存共栄?
2016年10月17日 23時05分 10月17日(月)明るくて,温かいところに集まる習性 これぞまさしく共存共栄?
私には何の利益もありませんが,先ほどから,PCの画面周辺をなんどもぐるぐる
仕事でぼーっとしている今の自分には,適度な緊張で丁度いい。
そこは,Keyboardと言うんだよ そこは,LCD画面と言うんだよ
誰もいないので,ついつい話しかけてみました。
きっと受験生の3年生も孤独に勉強しているんだろうなァ〜
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月17日(月)明るくて,温かいところに集まる習性 これぞまさしく共存共栄?
私には何の利益もありませんが,先ほどから,PCの画面周辺をなんどもぐるぐる
仕事でぼーっとしている今の自分には,適度な緊張で丁度いい。
そこは,Keyboardと言うんだよ そこは,LCD画面と言うんだよ
誰もいないので,ついつい話しかけてみました。
きっと受験生の3年生も孤独に勉強しているんだろうなァ〜
10月17日(月)中庭のケヤキ(県の木)の紅葉が綺麗になっています。しかし,昨年同様この差です。
同じ年に植えられた,同じケヤキなのに,大きさ,紅葉のタイミング全てが別物。
これていったいどうして?
ども,又同じことが起きているので,彼らにとっては当たり前のこと。
10月17日(月)4校時目に,2年2組で,国語科の研究授業が行われました。手紙を書こうという内容でした。ケイタイでメール(日本語では,手紙かな)ばかりしているので,なかなか苦労するかと思いきや,書けていました。
内容のポイントは,5つです。 ポイントを元に,文章にしていきます。
なぜ興味を持てるのかというと,
電子黒板を使って,
福島県が世界に誇る野口英世に対してその母「シカ」が送った 手紙を例に挙げたことでしょうか。
10月17日(月) 夏休みの課題で提出された,作文(多くの人が協力してくれました)のうち一点が,県全体の上位(ベスト?)16に入る高い評価を得ました。そして,本日,昼休みに県から2名,町から2名の担当者の方が,賞状と盾を授与するために来校されました。
こんなに多くの大人に囲まれても堂々としていました。流石受賞するだけのことはある。
多くの校長先生の写真が見守る中,授与していただきました。
授与されたのは,どれどれ…なんと「福島県知事」すごいです。おめでとうございます。
10月17日(月)朝の巡視で,残念な落とし物を発見しました。
昨日行われた,〇〇サミットで販売されていた食べ物の容器です。
これ以外にもう一つ。しかも片方は,校舎を汚していました。
男女バスケットボール部が,町内のゴミ拾いをいている一方でこんなことが…。
二度と無いよう,お互いに気を付けよう。
でも醸中生ではないか。見つけたら,人目に触れる前に片付けて,気持よく生活しましょう。