ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

症状には理由がある

2016年10月6日 14時11分

 10月に入り合唱練習が盛んになってきました。詳しいことはお知らせできませんが、なぜかCDの音を電子黒板で大音量にしたいとのことでした。さっきまで音が出ていたのに、急に途切れるとの訴え。不安定な症状は、原因特定が困難。入力位置を変えたり、コードを変えたり。でもこの方法は、良くないですね。さっきまで成功しているパターンなので、交換しないで、断線を疑ってあちこち曲げるべき。しかし、時すでに遅し。
 途中省略
結果
 電子黒板のスピーカーケーブルの接続が下手でした。
  
 ①                  ②
 ①このケーブル内の、導線を挟むべきなのに、ビニールを挟んでいた。(あり得ない!)
 ②スピーカーの固定器具を壊してある。3年前にはすでに壊れていました。
 最後に、両方のスピーカーが正常に戻ると、伴奏だけではなく、歌も入っていたことが判明
笑うしかありません!

合唱練習 昼

2016年10月6日 13時57分

 10月6日(木)昼休み、合唱練習が行われています。真剣に楽しくなどという考えはあり得ません。真剣にやろうよ、真剣にやってね程度のアドバイスのうちに切り替えをよろしく。何やってんのよあんたたち、となると関係修復に時間がかかります、
   
 さすが3年生、まとまって練習しています。他学年も参考にしてください。

給食の時間

2016年10月6日 13時13分

 10月6日(木)3年生教室にお邪魔すると、
 
 テストの反省。この教科が一番良くなかったのでそうです。質問してください。
 
 配膳をしやすいように机を離す。この方が隙間を大きく採ることができるとのことです。

強風

2016年10月6日 13時09分

 106日(木)かなりの強風が吹いています。
    
 体育のサッカー 砂粒が当たり痛い!     カーテンがかなりばたばたしています
 ただし、桑折町の強風は、春先の半田おろしではないでしょうか?

朝の合唱練習

2016年10月6日 08時16分

 10月6日(木)朝の合唱練習風景です。担任の先生自ら指導している横を平気で登校する生徒がいます。
 さらに、級友からはどう思われているのだろうか?今は自主練習なのか、様々なことが心配になります。