恥ずかしがりの 朝霧
2016年10月20日 07時22分 10月20日(木)朝霧の発生から消滅までを、10分間隔で定点観測と目論んだのですが、今日の朝霧は恥ずかしがり?出ませんでした。気温が高かったかな?
空の色が変化している様子を撮っただけでした。
10分ごとにタイマーにせかされ、使われている気分になりました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
10月20日(木)朝霧の発生から消滅までを、10分間隔で定点観測と目論んだのですが、今日の朝霧は恥ずかしがり?出ませんでした。気温が高かったかな?
空の色が変化している様子を撮っただけでした。
10分ごとにタイマーにせかされ、使われている気分になりました。
ついに合唱練習は,校庭にまで進出しました。校舎内で聞くと「大きな声」と思えるこの学級の声量もまだまだと思い知らされたようです。
本番まであと4日です。できることをとことんやりましょう。
校長室によく似たものが色違いで置いてあります。と改めて書かなくても多くの人が目にしていると思います。詳しくは,明日の配付物をご覧ください。
QRコードの読み取りに関して、とある情報が入ったのでお知らせいたします。
携帯電話の種類によりますが、QRコードを読み取っただけでは、目的のサイトに行けません。点の集まり(QRコード)を文字として認識しないとだめです。専用ソフトがあります。各自の携帯電話を確認するか。おこさんに聞いてください。
ちなみに、夏休みに、人間で作った(つまり人文字)QRコードを各家庭の携帯で読み取るというものがありました。
参考にしてください。
10月19日(水)昼休みの合唱練習は、教室を飛び出し、全員が一列になっても余裕のある→2階通路(特に名前がついていない場所でしょうか)です。ここは、職員室、昇降口、他の階へ音が筒抜けです。かなり自信がないとできない場所です。
最初は、カメラに向かってピースなどをしていましたが、あっという間に真剣に歌い出しました。こんなに、歌って飽きない、気持ちがいい、中学校でしかできないことを考えると、合唱祭が終わっても、毎朝のスタートに歌っては?せめて一番だけでも。その日一日が楽しく始まれそうに思うのですが。