授業研究会
2016年11月18日 21時31分 11月18日(金)授業の反省や掘り下げる研究会が行われました。小学校の先生教科の違う先生との話し合いは意外に?参考になります。
参考になった点,改善点がこんなに出されました。
指導助言の先生から
先生方,約90名の生徒諸君,本当にご苦労様でした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月18日(金)授業の反省や掘り下げる研究会が行われました。小学校の先生教科の違う先生との話し合いは意外に?参考になります。
参考になった点,改善点がこんなに出されました。
指導助言の先生から
先生方,約90名の生徒諸君,本当にご苦労様でした。
11月18日(金)5校時の授業は,「つなぐ教育」の「授業研究会」が行われました。1年4組で社会,2年1組で美術,1年1・2組男子で保健体育の授業を行いました。
準備運動 授業の課題確認 生徒,参観者共に綺麗です
CGを使って,分かりやすく説明 目標とすべき作品群 男女別の型紙に合わせて(印)
鎌倉幕府が倒れてのはなぜ? 班になっての話し合い 6班の話し合い結果
11月18日(金)昼の放送は、昨日に続いて生徒会ラジオ2です。内容も同じ、メディアコントロールチャレンジなのですが…。内容が工夫されており、わかりやすかったです。
今日も、3名で進めています。ゲームを5時間?との発言に、雷が落ちる?
緻密な原稿のおかげで、臨場感あふれる?説明でした。本人の名誉のために付け加えますが、原稿の台詞が「5時間」だったのです。この3名は、いたってまじめです。
家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
11月18日(金)とある学校の職員室です。非常に残念な?風景です。
どこが残念か分かりますか?
11月18日(金)天体のことばかり入力していると、急にまぶしくなりました。あんまり月のことばかり取り上げるので、太陽がアピールしています?
日の出と言えば、小学校の時、日の出の位置を記録するという宿題がありました。いくらでも寝ていることが可能な私は、日の出前に起きることができず、阿武隈高地(山地)の「てきとう」な位置に印を付けて提出しました。各自家が違うのでばれない?ところが同級生の家が、すぐ隣なので…。でも、半田山の方でないことだけは、知っていました。半田山は、太陽が沈む「西側」です。