地震発生 被害は?
2016年11月22日 06時37分 11月22日(火)午前6時00分 地震が発生しました。
防火扉、揚水ポンプの異常が出ましたが復旧しました。
職員室では、
プリントが落ちた程度です。
安心して登校してください。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
11月22日(火)午前6時00分 地震が発生しました。
防火扉、揚水ポンプの異常が出ましたが復旧しました。
職員室では、
プリントが落ちた程度です。
安心して登校してください。
醸芳中以外から,電源コードの修理依頼がありました。テスターで調べると,プラグ側の断線です。くねくねすると針がふらふらします。
今回は,いろいろなパーツがそろっている家でやったのと,コードが丈夫なタイプでしたので思い通りにできました。
↑白はここ ↑黒はここ
切れた部分を同じ長さにしないで,半田付けをします。こうすることで,そのままテープで留めても大丈夫です。でも,熱収縮チューブで覆い,加熱します。ピチピチの隙間なしです。
更に,テープを巻いて,より太い熱収縮チューブで包んで,加熱!完璧
外側に透明な物を使うので,修理の痛々しさが伝わり,丁寧に扱ってくれるのです。
11月21日(月)目の精密検査で,増映剤を注入して,網膜の血管の撮影です。
瞳孔反射を止める目薬を差して,30分待ち。
その後,生理食塩水に増映剤を混ぜて,点滴をしながら撮影しました。この造影剤は,酸素と結びつきやすいので,酸欠になって気分が悪くなります。対策は,大きく息を吸って,吐いて しかありません。そのため,今回はあまり気分不快になりませんでした。
問題は,造影剤の出口ですが,からだから捨てられる物と一緒です。腎臓で作られる物です。写真はあるのですが…みたい人は個人的にお申し出ください。
一昨日の目の写真が見にくいので、ちょっと加工をしてみました。
トーンカーブと言う部分をいじっただけです。 ほらね、黒目が大きいでしょ?
しかも、この目を撮影してくれた方の体が、映っているではありませんか。
そう言えば、スパイ映画で、女性の目に映った敵を発見し、振り向くことなくやっつけるというシーンがあったなあ~。可能なことかも知れないですね。
薬局の待合室でおじさん二人で撮影していました。
ポータブルナビの写真を挿入してから、なぜか画面が横長に!皆さんのPCではどうですか?はあ~、また「機械に遊ばれている」と感じてしまいます。今まで何枚もの写真を画面に合わせようとしてきたのに…。更に、あんまり横長すぎると、PCによっては、写真が切れてしまいます。ちなみに、学校のノートPCは、1920×1080ドットで、俗に言う、2Kのテレビと同じです。広いデスクトップで、学校に置くにはもったいない?(前任校は、1368×768ドットでしたので桑折町の画面の広さにはただただ感謝あるのみ!