アンサンブルコンテスト
2016年12月3日 22時13分 12月3日(土)今日は,福島市音楽堂で,県アンサンブルコンテスト県北大会が行われました。午後3時頃に学校に行くと,最後のグループ(3つ目のグループ)が練習をしているところでした。他の部員は,朝から音楽堂で鑑賞しているとのことです。
運動部とは違った静かな戦い?が繰り広げられたのでしょうね。
最後のグループが移動中です。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月3日(土)今日は,福島市音楽堂で,県アンサンブルコンテスト県北大会が行われました。午後3時頃に学校に行くと,最後のグループ(3つ目のグループ)が練習をしているところでした。他の部員は,朝から音楽堂で鑑賞しているとのことです。
運動部とは違った静かな戦い?が繰り広げられたのでしょうね。
最後のグループが移動中です。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。
12月2日(金)4種類のアンケートの入力が完了しました。提出率にもよりますが,1種類300枚の提出があるとして,1200枚!目が疲れました。
しかし,来週にはつなぐと読書のアンケートがあります。ご協力をお願いいたします。やるからには,すこしでもよく,役立つものにしたいのです。
12月を,師走(しわす)と言います。師(先生)ですら,忙しくて,走って(仕事をして)いる。という意味です。
そういえば,今週は,5日の内1日だけは,朝から晩まで学校にいれたけれども,後の4日は,出張でした。(半日程度ですが)
今年のまとめ,2学期のまとめですから仕方ないですね,効率よく仕事をしよう。
生徒の皆さんも勉強に集中しましょう。
仕事も勉強もみんなですれば,苦にならない!
安心安全メールでお知らせしたように,福島市で鳥インフルエンザに感染した白鳥(死骸)が見つかりました。発見場所から,10㎞以内には,警告が出るのですが(法律で決まっている?)桑折町の一部が,10㎞圏内入っているようです。
白鳥は,北の方から福島市に行きます。福島市の北にあるのが桑折町です。
手洗い,マスクなどで自営してください。
12月2日(金)来週のこの○冊は,です。
私のお勧めは…SFです。勧善懲悪的なストーリー展開で,ハッピーエンドが安心していられます。悲しい結末は 等々 図書館の本を読んで意見交換しましょう!