ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

常任委員会

2016年12月5日 15時56分

 12月5日(月)放課後、常任委員会が行われました。未だ3年生がいるので、何かとアドバイスがもらえますが、あと3ヶ月で卒業です。たったの3ヶ月ですか。その間にしっかり伝えてください。
   
 整備                 体育                 学芸          
   
 集会                 放送                 生活向上                 
   
 図書                 JRC                 保健
 よりよい学校生活のために各委員会ともよろしくお願いいたします。
 しかし、生徒一人一人がしっかりすることが一番なのです。

さがしもの

2016年12月5日 15時27分

 有名な歌に
  探しものは何ですか
  見つけにくいものですか
  鞄の中も 机の中も
  探したけれど見つからないのに
  まだまだ探す気ですか
  探すのをやめたとき 見つかることもよくある話で…
 と言うことで、私の愛用品 豚革の手袋が駐車場に落ちていました。
 あーすっきり。そう言えば、昨年の今頃は、車のリモコンキーをなくしていました。一ヶ月後出てきました。もしかしてついている?
 
これで、心置きなく農作業が出来ます。
皆さんも、若干のあきらめ、気分転換をすると良いかもしれませんね。

これはいったい 何を?

2016年12月5日 15時20分


 12月5日(月)午後1時頃、来賓駐車場に見慣れない車が止まっているとともに、作業をされている方がいらっしゃいます。
 これは失礼いたしました。醸芳中学校の第27代と第29代のPTA会長さんであり現在は、同窓会の会長、副会長をされているお二人でした。
  
 いった何をされているのか?
 作業後はこのようになっていました。
 
 3月(卒業式頃)をお楽しみに。
 

計算テストが実施されました

2016年12月5日 15時05分

 12月5日(月)予定通り、計算テストが実施されました。今までの成果が全部出せたでしょうか?今までの頑張りプラス本番での集中力!大人である私は、本番での集中力が足りない!生徒諸君はどうでしたか?
   
 7組                  6組                 3年1組
   
 3年2組               3年3組               3年4組
   
 2年4組               2年3組               2年2組 
   
 2年1組               保健室                1年1組
   

 1年2組               1年3組               1年4組
 結果はどうだったんでしょうか?努力に見合う結果が出ると良いですね。

アンサンブルコンテスト

2016年12月5日 08時01分

 12月3日に行われた、アンサンブルコンテスト県北大会では、金賞1、銀賞2を受賞しました。これから、(先は長いですが)夏の吹奏楽コンクールに向けて努力を続けてください。