テニスコート工事
2016年12月19日 10時54分 工事は、どんどん進行しています。
綺麗な緑色です。希望通りの色です。
いつの間にか、銀色のトラックが横付けしてあります。積んでいる量が結構あります。しかも重そうです。こちらの部品(部材、パーツ)を入れれば、前回のゴミの量と同じになります。
接着剤と衝撃吸収剤でしょうか。
それよりも、時間と場所を間違えずに輸送する。これぞ日本の力だと思いませんか。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
工事は、どんどん進行しています。
綺麗な緑色です。希望通りの色です。
いつの間にか、銀色のトラックが横付けしてあります。積んでいる量が結構あります。しかも重そうです。こちらの部品(部材、パーツ)を入れれば、前回のゴミの量と同じになります。
接着剤と衝撃吸収剤でしょうか。
それよりも、時間と場所を間違えずに輸送する。これぞ日本の力だと思いませんか。
やはり、人工芝です。しかもロールになっています。始まったら速いです。
もう黄色いトラックはありません。このロールで、テニスコート全体を覆えるという事でしょう。
少ないような気がします。(前回のゴミに比べると量が少ないから)
2時間目は、3年3組が年金セミナーです。教室を訪れたときは、「人生設計」とでも言うべき、人生のロードマップについて、何人かの意見を聞いていました。
12番の発表 15番の発表 生徒の皆さんは、スタートして2つめの部分
私は、もうすぐ、人生の終わりの部分に描かれていることを再確認しました。まいった!よりよい余生をなんて言われたくない!
でも、まだやれると思うことが、もうおしまいなのかも?
12月19日(月)テニスコートの工事は、アスファルトによる舗装は、
この状態でも十分? 猫による点検作業 立入禁止なのに…
そして見かけないこのトラックは?
人工芝を積んでいるとしか思えない。予想として、今日中に一部人工芝が、貼られるんじゃないだろうか。
12月19日(月)午前中の4時間をかけて、3年生全学級が「年金セミナー」を受講します。
1校時の3年2組の受講風景 セミナーの資料
やがて、「少ない人数で、多くの高齢者を支える事になる今の若者」にとっては、重要なことです。
もっとわかりやすく言うと、「私のことを支えてくれるのは、今の中学生」だとなります。
よろしく、私も私より年上の方々を支えてきましたから。