ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

携帯電話のフリーズ

2017年1月1日 10時44分

 体温で温める作戦で,携帯電話でたくさんの写真を記録しましたので,放置してフリーズするか実験をしました。
 放置し,時々ボタンを押すと言うだけです。
 
 5分後?はい!意識不明となりました。Lithium  ion バッテリーは寒さに弱いです。

ごみを持って 下山

2017年1月1日 10時41分

 ペットボトルは,空っぽでゴミでしたが,
 タバコは,落とし物でした。中身はほとんど残っていました。
 様々な物を持っていった私は,落とし物のタバコを教訓とし,何度も持ち物を確認し下山しました。

同士 頂上に現る

2017年1月1日 10時34分

 先ほどの方が,山頂に現れました。聞けば,他県の方。ようこそ桑折町,半田山に!
 ちょっと失礼とばかりに,山頂で食事の準備です。
 ここで,またまた理科の学習です。
 
 標高が863mあるので,気圧が低い。
 よって,カップ麺の表面が膨れています。(是非,テストに出してくださいこの写真!)
 
水,ガスコンロを持参され,調理開始です。標高が高いので,早く沸くのですが,温度は100℃にはなりません。
 あ!早く沸く?ガスボンベも標高が高くなることで,通常とは違うと説明してくれました。火力が弱くなるんだっけ?話をしっかり聞かないいつもの悪い癖がこんな場所でも出てしまいました。

調子に乗って 写真が100枚ほどに

2017年1月1日 10時32分

 あまりの綺麗さに,写真を撮りまくりましたので,縮小いたしました。
 
雲に関係なく,初日の出の位置がしっかり分かります。

ご来光

2017年1月1日 10時30分

 ついにこの瞬間が
 
 若干雲に隠れていますが,初日の出です。(6時52分) 
 
 ほぼ,太陽全体が出てきました(6時54分)