ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

来週の この○○冊

2017年7月13日 20時50分

 7月13日(木)来週のこの○○冊は、
   
 そして、夏休み中の貸し出しについてです。どんどん利用しよう。
 

理科 授業研究

2017年7月13日 20時45分

 7月13日(木)5校時、学校評議員会の写真の中に…
  
 どちらかがありましたね。
 理科の先生方の研究会が行われていました。3年1組で、遺伝の法則性について、実験は出来ないので、シミュレーションで確認していました。やけに盛り上がる、3年1組にびっくり!理科の自由研究には…、今からでは間に合いません。是非来年挑戦してください。

学校評議員会

2017年7月13日 20時36分

 7月13日(木)今年度第1回目の「学校評議員会」が行われました。
 最初に学校の様子を知っていただくには、最も時間を費やしている授業(当たり前です)をご覧いただくことです。
   
   
   
  
 この後、校長室に戻り、様々な角度からご意見をいただきました。校内にいて毎日見慣れている立場、時々しか見られない立場、317名の生徒はどう映ったんでしょう。

生徒会ラジオ

2017年7月13日 20時32分

 7月13日(木)木曜日恒例(?)生徒会ラジオが給食前に流れてきました。気温が高くて大変なことを話題にしていました。7月でこんなに暑いのでは、10月には、60℃などと放送していましたが…、地球温暖化で、現実になったりしないようにしましょう。
 「夏休み」と言う言葉が何度も出てきました。あと一週間で、夏休みです。頑張りましょう。
 

宮本武蔵?

2017年7月13日 20時22分

 7月13日(木)本日、飛んでいる虫を捕まえました。
 蠅を箸で挟んで捕まえたのは、宮本武蔵
 蚊を左手で捕まえたのは、私
 
 無駄な殺生と言う事なかれ、食うか食われるか、食物連鎖つまり、本能?
 蠅と言えば、家畜の牛は、どう見ても、蠅がたかっていやそうです。しっぽで追い払いますよね。あのしっぽ、意外とすごい。しっぽの先に白い粉(小麦粉?)をつけて、体のどの部分に届くか実験をしたところ、体の半分以上の背中、お腹に届いていたそうです。また、人間が美容上いやがる「毛」ですが、虫が、歩きにくい、血を吸う位の距離まで近づけない効果があります。私も以前、自分のすね毛に蟻を置きましたが、ほとんど進めません。あちこち向いている毛のおかげです。方向が一定の頭髪は歩きやすいかも。これも理科の自由研究だ!