ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

チューナー 壊れる

2017年7月12日 06時48分

 7月11日(火)とある女性より、助けを求める声が…、次に使えなくなったら修理すると約束していました…、ついにこの時がやってきました。
 奥の方が、曲がっています。ここでしょう。切断!
   
 抵抗がほとんどゼロになる部分が、ふらふらしています。断線でしょう。
   
 銅線が切れ黒い粉=酸化銅かな    銅線の中心に糸(=補強用?)    黒だけ剝ぐと、スケルトンです。=美
 これらのことから
  
 このように治しました。透けているので、再度壊れても分かりやすい。何よりも銅線が剥き出しなので注意して扱う!
 私の妙な歌声にも反応しています。(右)
 持ち主が使っても大丈夫だったようです。めでたしめでたし。今回一番感心させられたのは、持ち主の修理依頼の理由です。「もったいない」…すばらしい!(直ぐに買えと言う、我が家の誰かさんとは大違い?)
 追伸 もう少しかっこよく治したい場合は、5.5mmジャックを購入することです。プラスチック封入型ではないですが、半田付けをして修理するには最良の部品です。

学年集会

2017年7月11日 09時44分

 7月11日(火)校舎を歩いていると人の気配がありません。静かを通り越して、全く音がしません。どうしたのでしょうか?3階の2年生は?

 何やら先生から指導を受けています。最低限の約束は守りましょう。その上に、学習や部活動があります。いくらすごい選手でも、競技のルール、開始時間を守らなければ、戦いの土俵には上がることは出来ません。どすこい!しっかりしましょう!

全員で取り組んでいるはずが…

2017年7月11日 09時36分

 7月11日(火)醸芳中学校の電気代は、1ヶ月20万円以上です。学校の至る所に、こまめにスイッチを切りましょうと書いてあるのに。
   
 誰もいないトイレが、明るいのが分かりますか。
 エアコンの差動運転開始同様省エネにご協力ください。この取り組みは、「福島議定書」とも関わる、町、県全体での取り組みでもあります。

自然の驚異?

2017年7月11日 08時06分

 7月11日(火)体育館北側のケヤキの「根」は、根だと思っていたのですが、
 
 何と、表面に被っているものがなくなったら、枝が生えてきました。しかも付いている葉は、立派なものです。このままにしては…おけません。人間の驚異を知らしめなければなりません。

うれしい電話

2017年7月11日 08時04分

 7月11日(火)早朝より、うれしい電話がありました。クーラーボックスの持ち主が分かったようです。このことだけでも、今日一日が、幸せに感じられます。