ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

桑折探訪

2017年7月8日 19時19分

 7月8日(土)先週に引き続き,桑折町の良さを発見するため,あちこちに出かけました。
   
 先週と同じ場所です。   こんな石碑があります。ありゃ,半田沼の真東です。
 
 帰りは,先週とコースを変え,通称「蛇沼」まで行ってみました。半田醸芳小学校の南側の道路を上るのですが,かなりきつかった。このきつい体験を忘れるため,「うぶかの郷」に寄り,優雅に泳ぐ錦鯉を鑑賞しました。
 でっかい鯉です。
 残るは,半田沼や半田山ですか。ちょっと難しい。

百葉箱

2017年7月8日 15時31分

 7月8日(土)とある場所で,百葉箱を見つけたので(感心しました,設置しているなんてすごい,醸芳中は…,前の校舎の時にはあったかも知れません。今の校舎にはありません),記念写真といきましょう。
  
 ん? またまた,「感心」しました。空っぽ。
 仕方ありません。問題です。本来は,何が入っているんでしょうか?

産ヶ沢今昔物語

2017年7月8日 09時02分

 7月8日(土)朝仕事の帰りに,「ほたるの郷」の「のぼり」に誘われちょっと寄り道をしました。
 芝生で覆われた公園がありビックリ。道路が舗装されていてこれまたビックリ。昔はなかった道路ができていてビックリ。そして,ここが鑑賞するポイントでしょうか。
 
 ここは…,正に,私が小学生の頃,数人で遊んだ場所です。川の流れの関係で,砂がかなり堆積していた場所だったことから,上流(この写真の右側あたり)に生えているクルミを落とし,砂に埋めることになりました。早く表面の果実(皮と呼んでました)を腐らせるため,水に流されないため,人に見つからないようにするためです。クルミの木に石を投げ,落とす,川に落ちる,下流で拾う,埋める。100個以上は埋め楽しみにしていると,台風が来て,あれまあ,砂は全てどこかへ,クルミですか?きっと太平洋まで行ったのでしょう。
 ちなみに,高速道路のこの橋脚の付け根あたりでは海の生物の化石が採れます(した)。先輩の一人は,「サメの歯」を持っていました。私は,アサリらしき貝の化石でした。あの頃,蛍はいたんだろうか。

梅雨の晴れ間

2017年7月8日 06時34分

 7月8日(土)梅雨だと言うのに、梅雨の中休みが、長~いことを利用して、気分良く出かけると、そこは、学校でした。仕事は、涼しく、誰もいないうちに済ますのが一番!朝仕事です。とは言え、農家にとっては当たり前です。我が家も農家ですので、早いのは大丈夫、ましてや、自分を農家ではなく百姓と言っていますので、更に早起きなイメージが自分の中にあるのです。
 静かなうちにやろう!ところが… うるさい 五月蠅い …誰だ!
  
 私たちでーす、とばかりに、燕が沢山います。
 あんまりうるさくすると、「五月蠅い」をやめて「七月燕い」を「うるさい」としちゃうぞ!でも蠅と違って虫を沢山食べてくれるので今回だけは許してやろう。あっと言う間に大きくなりました。そろそろ南国へ旅立ちですか?

第3回 町連P委員会(研究集会に向けて)

2017年7月7日 21時12分

 7月7日(金)午後7時00分より、醸芳中学校の第Ⅰ音楽室で、第3回桑折町PTA連絡協議会委員会が行われました。今回の議題は、研  究集会の持ち方についてです。
 決定事項!
 日時 平成29年9月2日(土)
 場所 イコーゼ
 講師 佐川 二亮(さがわ つぐすけ)氏
 演題 家読で家族の再発見
桑折町連Pでも取り組んできた、「家読」の運動を立ち上げ、全国に広めた方の講演会ですので、是非ご参加ください。
 会議の様子
 町教委より、学びのスタンダードに関して
 事務局長より、TV・ゲームに時間を使っているようです…