ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

屋根付野外ステージ オープニングセレモニー

2017年10月9日 19時09分

 10月9日(月)9時30分から,屋根付野外ステージ オープニングセレモニーが行われます。9時15分頃には,現地に到着しました。

 写真が多いのでいつもの作戦で紹介します。
 会場では,超人気グループの移動車(ワゴン車)に感動したり
 タクシーで到着したアイドルの写真を撮ろうとして,「撮影禁止」のボードを突きつけられたり
 ドローンが飛んでいるだけでなく,途中で機種が変わっていたり(白と黒がありました)
 ドローンの空中静止の安定性がもの凄かったり
 司会者の説明が,あんなにしっかり行われていたのに,早く飛ばす人がいたり
 もの凄く高価なカメラ&レンズで撮影している人がいたり
 カメラを3台も首から提げている人がいたり 興味をそそられる物ばかりです
 吹奏楽部の皆さん3曲もの演奏有り難うございます。演奏する時間より,準備,移動の方が大変でしたね。きつい分,良い思い出になります。5年後かな?最後に,
 
 
 
 会場全体の様子は,こんな感じでした。

半田山への挑戦

2017年10月9日 18時28分

 10月9日(土)体育の日ですから,体を動かすべきです。そこで,久しぶりに半田山に登ることにしましょう。コースは,半田醸芳小学校の脇を上るコースです。
  
 第2休憩ポイント。蛇沼の上。学校林。  第3休憩ポイント。半田沼自然公園の駐車場 
  
 半田山は,霞の中です。         ツツジの文字は,紅葉中のようです。
 
 ここもいつもの場所です。地図では,標高492m。+8mで500mです。ここから少し登りました。 
  
 左、標高にして、約300m降りてきました。ここは,益子神社の西側です。 
 右、学校田です。そろそろ稲刈りでしょうか。
 あっ〜,もうこんな時間!屋根付野外ステージ オープニングセレモニーに行く時間だ!急ぎましょう。

論より証拠

2017年10月8日 20時49分

 10月8日(日)手のひらサイズの付きの画像とは,
 
 こう言うことです。
 百聞は一見にしかず,言葉より図や絵の方が分かりやすいことがあります。

月のクレーターが見えます

2017年10月8日 20時23分

 10月8日(日)とっくに満月は過ぎましたが,カメラを向けると

 上:カメラで撮影できる限界です。
 
 カメラ→スマホ→コンピュータとデータを送る途中のスマホの部分で拡大した物です。
 クレーターが見えるじゃないですか!
 感度(昔は,アーサーと言っていたのですが,今は,ISOと言うようです)を上げると,全体が光の魂になるので,感度を下げたら,明暗差が出ました。逆のような気がしますが,できれば良いのです。(理論的に説明できないのです。)
 きれいです。これで何倍でしょう?このデータになったと言うことは,右下のスライダーで,最大400%にしてみて下さい。そのために,今回は,画像を,拡大に耐えうる解像度にしてあります。私は,画面上では,手のひらサイズにまでしました

カメムシとの戦い

2017年10月8日 19時56分

 10月8日(日)気温が上がると,予測通りカメムシの大群が,建物(カメムシの生息域に建物がある場合は)の外壁のいたるところにいます。
  
 二階の方が遥かに沢山います       車のドアを開けるとここにもいます
 しかし,冷静に捕獲作戦を…,淡々と…,無心に…,臭いには次第に慣れる…。そして,2時間ほどで,
 
 この写真のタイトルは,霊山を遠方に望むではなく,カメムシ in ペットボトルですよ。
 200〜300匹は入っていると思います。魚釣りで言うと,「入れ食い」と言いましょうか,じゃんじゃんとれます。明日も天気が良いんだよなぁ〜。