ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

3年生の球技大会

2024年10月10日 20時10分

 10月10日(木)、1・2年生が校外学習に行っている傍らで、3年生は球技大会を行っていました。

 午前中には男子がバスケットボール、女子がバドミントンをクラス対抗で行いました。

 午後に見に行った際には、クラス対抗のバレーボールを行っていました。「ナイス!」「ラッキー!」「よっしゃ!」など、コート内だけでなく、周りの応援のかけ声も体育館中に響き渡っており、生徒達は大いに盛り上がっていました。時にはスパイクやジャンプサーブなど、レベルの高い技量を見せる生徒もおり、和やかな中にも、勝利を目指した真剣さも見られました。生徒達にとっては、また一つ貴重な思い出が増えたことと思います。

 

 

探究型授業研究会を行いました

2024年10月6日 09時23分

 10月2日(水)に、秋田大学名誉教授・東京未来大学特任教授 阿部 昇先生を招聘し、探究型授業研究会を行いました。

 まず、1年2組の生徒達による社会科の授業を行いました。「なぜ、藤原道長は権力を握り続けることができたのか」という問いのもと、子供達は複数の資料を検討しながら、「自分の娘を天皇の妃にすれば権力を握り続けられる」「役職を自分の身内や一族で固めているから思い通りにできる」のように、その理由を考えることができました。

 協議会では、グループでの先生方の協議の後、阿部先生から本日の授業についてのご意見と「主体的・対話的で深い学びを実現する探究型の授業づくり~「探究」のイメージをどこまで具体化できるか~」について、ご講話をいただきました。問いに向かって自分の考えをもち、進んで互いの意見を交流しようとしている生徒達の姿を価値付けていただくとともに、資料の読み方の順序や時間配分、もっとたくさんの意見を全体で交流することができたのではないか、などのご指導もいただきました。また、探究型の授業を成立させるための要件として、教師自身が探究型の授業を具体的にイメージすることはもちろんのこと、問いを深化させながら繰り返し対話することの必要性や、教師が必要に応じて生徒の気づきを促す助言をすることの重要性など、現在の教育課題に即応したお話をいただきました。

 今回の研究会には、本校教員だけでなく、桑折町の小学校の先生方、伊達地区の小中学校の先生方も参加され、貴重な学びの機会となりました。この場を借りて、阿部先生、そして貴重な機会を提供していただいた桑折町教育委員会の先生方にも感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

情報モラル診断を行いました

2024年10月2日 20時44分

 更新が遅れてしまいましたが、9月27日(金)に防犯教室の一環として情報モラル診断を行いました。

 はじめに各教室をオンラインでつなぎ、インターネットの利用の仕方や一人一台端末(タブレット)の正しい用い方等について学びました。

 その後、「ふくしま情報モラル診断」を各自のタブレット端末を用いて行いました。

「チェーンメールは送らないこと」「サブスクリプションを契約する際の留意事項」「インターネットを介しての個人情報登録の危険性」などについて、クイズに答えながら学んでいく学習です。生徒達は、自分や自分の身の回りの生活を想起しながら、情報化社会との適切な関わり方を学ぶことができました。

 正しい情報モラルを身に付けることは、これからの社会で生きていく中で、犯罪に合わない、(自ら)犯さないためにも必要なことだと、改めて考える契機となりました。

 

消防署より感謝状をいただきました

2024年9月26日 07時05分

 9月24日(火)、3年生の紺野さんと土屋さんの二人が、消防署より感謝状をいただきました。

 二人は、夏休み中に人命救助をしました。道端で熱中症のような様子でいたご高齢の方を休ませ、その後、いっしょに家まで送ろうとしたそうです。その途中、やはりその方が歩けなくなってしまったところで救急車を呼び、救急車が到着する間も、水を飲ませたり、「大丈夫ですか」「もうすぐ救急車が来ますよ」のように呼びかけ、励まし続けたのです。

 それら一連の行動が今回の感謝状贈呈につながりました。誰もが人命救助は大事なことと分かっていても、実際にはなかなかできるものではありません。今回の二人の行動は、本当に立派なものだったと思います。そのような人を思いやる行動が、他の醸中生にも広がっていくことを願っています。

PTA親善球技大会

2024年9月22日 13時29分

 9月21日(土)に桑折町PTAの親善球技大会がイコーゼで開催されました。本校からも、保護者の方、教員、合わせて15名ほどが参加し、桑折町の各学校と熱戦を繰り広げました。

 どの試合もスパイクやブロック、ナイスレシーブの応酬が多々見られ、正直、親善の名を超えての戦いで、観戦していても思わず声が出てしまうような試合ばかりでした。

 そのような中、我が醸芳中学校の戦績は5校中3位(1勝1敗2分)となりました。1位は半田醸芳小でしたが、なんとその半田醸芳小からセットをもぎ取ったのは、唯一、醸芳中だけでした。そのことからも、醸芳中の選手の皆様のレベルの高さ、チームワークのよさがうかがい知れるのではないかと思います。実際、試合の中では「ナイスサーブ!」「(ミスがあっても)ドンマイドンマイ!」のようなかけ声がたくさん出ていて、親善の目的は十分に果たされたのではないかなと思いました。

 ご参加いただいた保護者の方はもちろんのこと、お忙しい中応援に駆けつけ熱い声援を送っていただいた保護者の方々にも、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました!