ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

醸中生の手近なトレーニングを 分析

2017年11月4日 21時37分

 11月4日(土)醸中生の最も手近なトレーニングである,外周コースを分析してみました。
   
 このコースは,1000mと言われていますが,平均速度23.3㎞/hで,別のデータ画面(ここにありません)では,2分19秒で走りきったとのことですから,
 距離=速さ×時間なので,23.3㎞×2分19秒なのですが,速さが時速なのに,時間が「分」なので,3600で割りましょう。(1時間は,3600秒です。それと,2分19秒は139秒に直します)
 距離=23300m/h×139秒÷3600秒=899.6mと言うことで,これからは,外周コースは,900mとしてトレーニングをしましょう。醸芳中がここ,上郡の地に来てからここまで正確に距離を測ったことがあっただろうか? ない!…と思います。
 グラフも限りなく900m(グラフは,㎞表示なので,0.9ですが)になっているのが分かりますか?自転車に乗るのも意外と役に立ちます。

屈光性

2017年11月4日 21時16分

 11月4日(土)校舎内を見回っていると,
 
 鉢に植えられている植物の根元に(決して,歓迎されているわけではない)小さな植物が沢山生えています。この写真の左が,南側(窓側)です。こんなに小さな時から光を求め,光の方向に伸びようとしています。(屈光性)でも,これは,光を求める競争です。この競争に勝てそうにない植物は,日陰に生活することを選んでいます。こんなに密集しては,共倒れになってしまいます。折角生えてきてくれたのですが,間引かなければなりません。
 間引いた杉の木で,割り箸を作るので,単純に,割り箸=自然破壊とは言えないのです。技術の栽培で学習したように,種を蒔くときは,沢山まいて,タイミングを見て良いものだけを残します。
 桃や林檎もそうです。花の段階でかなり落とし,実にになっても2回ほど落とします(摘果)。そう,市場に出る桃や林檎は,かなりのエリートなのです。

醸芳中学校付近は「人だかり」

2017年11月4日 08時56分

 11月4日(土)醸芳中学校付近を撮影すると

 西側駐車場の駐車場係の方2名 ピンク 校舎側駐車場の駐車場係の方1名蛍光イエロー
 歩道をリュックを背負った方3名がふれあい公園方向に移動
 醸中生が1名、部活動のため体育館へ自転車で移動
 沢山の人々が集まってきています。平日よりも活気がある?いえいえ、授業に集中する317名の醸中生の方が凄いです。週明けの、11月6日(月)、7日(火)も学校へ行こう週間ですので、是非来校の上、授業をご覧下さい。

月 と 雲 と 飛行機

2017年11月4日 08時46分

 11月3日(金)月はますます高度を上げより明るく見えています。
 
 こんな撮影をするときに、部室の明かりが邪魔です。
 部室の明かりと言えば、水銀灯(部室、テニスコート付近にある2灯)の電源がどこにあるか分かりません。さらに、時間で点くのか(タイマー制御)、明暗で点くのか(明るさセンサー)もわからない。
 よく見ると、飛行機が飛んでいるので撮影に挑戦。しかも、南から1機、北から1機の計2機なのですが見ることが出来ますか?動画だと、光の点滅で分かるのですが、静止画では無理です。
  北からの1機
  南からの1機
 残念ながら、撮影した私にも分かりません。

休日の夜なのに…

2017年11月3日 17時27分

 11月3日(金)休日の夜なのに、
  
 教室の窓から明かりが漏れています       廊下もこんなに明るいです
 さて今日は何の日?
 夜の体育館開放だったり、PTAの会議だったり、学校には、「あなたの知らない世界」があるのです。今年は、幼稚園の運動会も行われました。私が始めて選挙権を得て、投票したのも学校の体育館だったように記憶しています。