ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

交通ルール と 猫 

2017年11月6日 09時01分

  11月6日(月)交通指導で校門前に立っていると、一晩じゅうの活動を終えて、猫が帰宅する姿に遭遇しました。何せ、猫は夜行性ですから。
 
 しかし、人間が作り出したこの世界には適応できず、横断歩道を渡ることをせずに、帰宅するようです。(上記写真)この写真を撮影した、3秒後に赤い車が通りました。少しずれていれば、危険でした。1年ほど前には、ここで悲惨な事故が…発生しています。(詳しく知りたい方は、過去のページをご覧下さい。2年前かも知れません。)
 私たち人間は、危険なのでこんなことはしません。

快晴の空に 太陽?

2017年11月6日 06時55分

 11月6日(月) 雲一つない空に、太陽が出ています?それに青空です?
 
 この時間、太陽は西の空で見ることは出来ません。
 太陽が出ているときに見ることが出来る天体は、月ですが、大きさが違いすぎます。
 太陽が出ているのに、空がこんなにくらいでしょうか?
 実は、「月」です。満月のように見えますが、北側が少し欠けています。この晴れ具合からすると、室内は暖かくなりそうです。校庭では、気持ちよくスポーツをする生徒が沢山いることでしょう。
 

霜が降りたようです

2017年11月6日 06時47分

 11月6日(月)出勤しようとすると、車のガラスが濡れています。心配なので、指でこすると、ふきとれます。安心して出発したのですが、
  
 ワイパーで拭き取れていない!          ワイパーで集められた    ↑氷
 助手席側の窓は、「水滴」だったのに、フロントは、「氷」でした。気温も0℃にはなっていないのに、「氷」とは不思議です。

紅葉狩り

2017年11月5日 17時30分

 11月5日(日)福島盆地内の紅葉は毎日見ていますので,たまには,別な場所の紅葉を見ようと以前から情報を収集していたのですが,週末になると台風が来るので,延び延びになり,もう11月。
 第一目的地ではないのですが,自転車では行けない場所(国道115号線のバイパスのように,徒歩と自転車はだめ!)なので仕方なく人力ではない移動手段で行ってまいりました。
   
 ここを自転車で走れないものか? 背景は,青空が良いのですが  黄色が目立ちます,赤が今ひとつ

奉仕作業

2017年11月5日 17時20分

 11月5日(日)先週実施予定だった,地区の奉仕作業が行われました。集合は,午前6時00分,ほぼこの時間に着いたのですが,もう始まっていました。
 
 写真のタイムスタンプが,遅刻でないことを証明しています。良かった!でも挨拶は始まっていたし,わが班は,誰も来ていない班とされていました。町指定(伊達郡指定)のゴミ袋と,泥を入れる麻袋を頂いて,自宅周辺に戻ります。
 水路のU字溝に着いているヘドロを取ろうとすると,ミミズがいますし
 
 アスファルトとU字溝の境目の「土」部分に生えた雑草は,アスファルトを3㎝も持ち上げています。
 
 人間が手入れをしないと,どんどん壊れていくようです。皆さんの地区はどうでしたか?