ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

昼寝のススメ

2017年11月9日 06時17分

 11月9日(木)朝刊を見ていると、昼休みに、20~30分の昼寝をすると、頭(脳)の疲労回復が図られるそうです。これを醸芳中学校に置き換えると…、生徒も先生も可能ではないですか!
 しかし、現実は、給食の後片付け、歯磨き、係の仕事(体育、図書はお昼の仕事があります)、テストが近くなれば、パワーアップ週間、友人との語らいや遊び…。仕事のことで電話をしたり、電話が来たり。12時から13時までは、電話することを控えているのですが、そうもいかない場面がたくさんあります。
 ただし、挑戦してみる価値は、 あ る !
 そう言えば、数年前、首都圏の進学校(高校)昼休みにカーテンを引いて、明かりを消して全員が昼寝(少なくとも、目を閉じて、話もしない)をしているところをTVで見ました。皆さんもどうですか?

卒業式の準備 その後

2017年11月9日 06時07分

 11月9日(木)朝の巡視で、またまた卒業式の準備の進み具合を確認しました。
  
 苗が移動しています                 昨日苗があった場所には、プランターがあります
 一人でこんなに動かすなんて大変です。学校で作業をするとき、どうしても「学級単位で行う」が頭に浮かび、「効率」「速さ」「時間内」が優先されます。ですから、我が家の耕作放棄地の草刈りでも、1回に刈る幅を、あと10cm広げないと1往復余計に畑を動くことになるなどと考えています。(農作業向きではありませんね)
 なぜこんなに速いのでしょう?答えは10分後
 
 軽トラ、リヤカーとも思ったのですが、一輪車への自作(言い響きです)改良によるものでした。アイディアの賜ですね。

定期テスト 予想問題

2017年11月8日 18時59分

 11月8日(水)来週の火曜日、14日は、第4回の定期テストです。テスト前には、「予想問題」を教科係が作成し、全員で解きます。予想問題に似た問題が、本番のテストに出る確率が高いと言われています。
 
 これは、英語の予想問題のようです。かなりきれいな文字で書かれています。出そうな問題ばかりのようです。(期待を込めて)英語係の努力を無駄にしないよう何度も挑戦して下さい。

職員室のゴミ箱

2017年11月8日 18時49分

 11月8日(水)職員室のゴミ箱です。
 
 昨日の3年生の教室と同じく、マスクとティッシュペーパーが沢山あり、ほぼ白くなっています。鼻声の先生が何名かいます。真冬よりは遙かに温かいのですが、自宅や車より寒いのでしょう。その点、我が家、ならびに朝の職員室は、寒いので「鍛えて」あります。さらに春から秋にかけて自転車で鍛えたことにも若干の期待をしています。ちょっとした人体実験です。
 そう言えば、電話で話すと、話の終わりに、「体に気を付けて」と言われる回数が多くなっています、心配されるような外見なんだと反省しています。コンビニの年齢キーは、時々10才若いキーを押されるのですが…。

3年生の昼休み

2017年11月8日 18時21分

 11月8日(水)昼休み3年生教室を訪ねると、
  
 いつも仲良し5人組                自作の単語カードで、ビンゴゲーム
  
 斜面ではどんどん早くなる、どんどん力も…? イラストのお勉強?実に上手
   
 ちょっと小休止。分からないところは聞きましょう。  覚えることが多い社会!頭が柔らかいうちに頑張ろう。
 
 外で大いに遊んでいそうな男子6名が勉強をしています。いよいよ、本気モードでしょうか。県立Ⅰ期を考えている人は、2学期の成績が運命を左右します。
 ただし、成績を上げることは、誰も邪魔しません。今は、絶対評価なので、100人中の100番だからものすごく悪い成績かといえば…、100人中99人が100点で、残り1人が、99点ならば、そんなに差はありませんよ。順位と成績は、あまり関係ありません。問題は、どれだけ取れたかです。あまり無視できない「提出物」もしっかり出しましょう。