ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

旧プールの撤去工事

2017年11月10日 20時40分

 11月10日(金)出張から戻ると
 
 このコースの飛び込み台から飛び込んで,あの白い部分にタッチしたのは遙か昔,お役目ご苦労様でした。

電車のパンタグラフ

2017年11月10日 20時33分

 11月10日(金)心配性の私は,時間に遅れることはめったにありません。その分,早く着くので,色々見ることができます。今回は,「架線」です。
  
 電線とそれを支える「架線」       電線は,通電する。架線は通電しては困る
 一見すると同じ材資質のように見えますが,はたらきからすれば,電気的には全く違うはず。どうなっているか知りたい人は,是非,職場体験学習で福島駅の「保線」の仕事を担当する部所へ!(危険なので,受け入れていただけないと思います)

緊張感から解き放たれると…

2017年11月10日 20時27分

 11月10日(金)出張が終わりました。でも…会場となった福島市の方々は,これからも仕事が待っています。
 緊張感から解き放たれた私は,じっとしていられなく…
  
 キビタン 撮影可だそうです       人がいないとこんな絵があるなんてビックリ
 桑折駅もそうですが,福島駅は,福島市,福島県の「玄関」「顔」みたいなものです。一目で,インパクトある印象を残さなければなりません。

お仕事中

2017年11月10日 20時21分

 11月10日(金)いよいよ,今回の出張のメインイベントです。
 
 青森,秋田両県からそれぞれ1名,いわき,会津,県南から2名と私の7名で話し合い(グループ協議)をしました。自分の司会者としての能力の無さに絶望しました。授業で,班活動になれている醸芳中の生徒の皆さんの方が,話し合い慣れしています。

いよいよ 仕事モード

2017年11月10日 16時44分

 11月10日(金)3分遅れていた電車がやっと来ました、
 
 写真を撮っている場合ではありません。40秒後には、発車します。でも日本の電車はほぼダイヤ通りだし…、乗客は、3分の遅れでも気になる人が多いです。3分くらいされど3分、それが日本人気質です。この写真に、上りと下りの新幹線、おまけに、在来線下りも揃ったら鬼に金棒の良い写真なのでですが、時刻表をじっくり調べれば、予想できるかも?